飼い方

セキセイインコの噛み癖のしつけ方法と絶対にしてはいけないNG行為!

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

セキセイインコと一緒に暮らす上で結構問題になりやすいのが噛み癖。インコの種類にもよりますが、インコの嘴(くちばし)は先が鋭く強い力で噛まれると出血する場合があります。

実際私も今まで何羽もセキセイインコを飼ってきましたが、噛まれるのってほんと~に痛いんです(´;ω;`)!!

顔はもちろん指だったりあらゆる所を噛んできます。噛まれてばかりだと、「私のこと嫌いなのかな?」と不安になってしまいますよね…。

しっかりと噛み癖をしつけて、良好な関係を築いていきたいですよね(*^-^*)今回はセキセイインコの噛み癖のしつけ方法と、絶対にしてはいけないNG行為についてご紹介します☆

スポンサーリンク

セキセイインコは噛むことがお仕事!

まずセキセイインコは、噛むことが仕事!と言っても過言ではありません。色々なものを噛むことで感触を確かめ情報収集しているのです。

しかし、噛むことが仕事と言っても飼い主や人を噛んでしまうのは一緒に暮らすうえで困りますし、悩みどころだと思います。

小さい雛や若鳥の場合、そこまで噛む力も強くないのである程度我慢はできますが成鳥すると力も強くなり出血するほどの怪我をすることもあります。

セキセイインコに噛むことを一切やめさせる!と言ったしつけはできませんが、「噛んでいいもの」「噛んではいけないもの」をしっかりと教えてあげることにより、人に対する噛み癖を減らすことができます(^^)

セキセイインコの噛み癖のしつけ方法とは?

セキセイインコの噛み癖のしつけ方法として、下記のようなことを実施してみましょう!

  • 飼い主との関係をもう一度よく見つめ直す
  • 噛んで良いものを与えてみる
  • 例え甘噛みでも無視はしない

順番にご説明していきますね♪

飼い主との関係をもう一度よく見つめ直す

セキセイインコは普段、止まっている目線の高さで相手との立場を認識する習性があり、目線が高ければ高いほど優位な立場だと認識されます。

普段飼い主の頭の上に止まったり常にに目線より高い所にいませんか?

もしそのような場合、セキセイインコは「自分は人より立場が上だ」と誤解し問題行動を誘発しやすいので改善する必要があります。

まずは普段から、セキセイインコを自分の目線より高い所には置かないようにし肩や頭の上に止まったらすぐに手に乗せ換えて、常に目線より下にして接するようにしましょう!

最初は上手くいかないと思いますが、これを続けることにより「自分より飼い主の方が上なんだ」とセキセイインコが少しずつ理解してくれるようになります。

これだけでもだいぶ噛み癖を軽減できるので、ちゃんと手に乗ることができたら大好物のおやつを与えるなどして沢山褒めてあげましょう(*^-^*)

続けていくことにより「手に乗ればおやつが貰えるし嬉しいことがあるんだ!!」と認識してくれます♪

噛んで良いものを与えてみる

冒頭でも述べましたが、セキセイインコの噛み行動を完全に抑えることは不可能です。

それは、噛むことで色々な情報収集を得たりストレス解消をしているため、それを完全に無くしてしまうとセキセイインコにとって大きなストレスになってしまいます。

その為、噛んで良いおもちゃやかじり用のおやつを与えてみましょう!

きちんと認識させることにより、「これは噛んでも良いものなんだ!」とセキセイインコも理解しますし、しつけとして教えてあげることも大切です(*^-^*)

噛んでいいものを上手に噛めたら、褒めてあげることも忘れないでくださいね(^^♪ ちなみに私はこの方法を試した結果、噛み癖が少し軽減されましたよ♪

例え甘噛みでも無視はしない

セキセイインコは本気噛み以外に、噛まれても痛くない甘噛みをすることもあります。これはセキセイインコだけでなく、犬や猫もしますよね。

この状態を無視すれば、あきらめて噛まなくなるだろう…と考えている方もいると思いますがそれは大間違いです!!

例え甘噛みでもそれを無視することで反応が返ってこないとセキセイインコが認識し、さらに強く噛んでくることがあります。

今まで甘噛みで反応しなかった飼い主が、強く噛まれたときに反応してしまうとセキセイインコは「強く噛めば飼い主が反応してくれる!もっとやろう!」と学習してしまい、それが噛み癖の原因になってしまうのです。

また、個体によってはどんなに噛んでも飼い主が反応してくれない、自分に興味がないんだと考えて落ち込んでしまうこともあります。

その場合噛み癖は直るかもしれませんが、セキセイインコにとってかなりのストレスになり飼い主への興味を失ってしまう場合がありますので無視し続けるのも注意が必要です。

どちらにせよ、セキセイインコにとっても飼い主にとってもよくない状態を招いてしまうので無視はしないで、例え甘噛みでもきちんとしつけてあげましょう!

合わせて読みたい

セキセイインコの種類と色はどのくらいある?特に人気のインコベスト5!
セキセイインコを飼っている方やこれから飼おうとしている方の中で、1番最初に悩むのが何色のセキセイインコにするかだと思います。セキセイインコの色や模様のバリエーションは、約5,000種類もあると言われています。今回は、セキセイインコの色や種類また人気色についてもご紹介していきます☆

セキセイインコに噛まれたら取るべき行動

実際セキセイインコに噛まれた場合に、飼い主が取るべき行動としては、まず絶対に「痛い!」と大声で主張しないこと。

噛まれたときに大きな声でリアクションしてしまうと、セキセイインコが面白がりもう一度そのリアクションを見たいがために何度も噛み続けてしまいます。

もし、セキセイインコに噛まれた場合はすぐケージに戻しましょう。

これを繰り返すことで、「噛むとケージに戻される」「噛んだら外で遊べなくなる」とセキセイインコが学習し、噛むことをやめてくれます。

きちんと噛み癖が直るまでかなりの根気が必要になりますが、噛むことが自分にとってメリットがないことをきちんとセキセイインコに認識させ、何度も繰り返し覚えさせることが大切です(*’ω’*)

しつけでも体罰だけは絶対NG!

セキセイインコに強く噛まれたからと言って、口ばしを掴んだり身体を握ったりなどの体罰行為は絶対にしてはいけません!

これはセキセイインコだけでなく、どんな動物でもそうですよね。

体罰を受けるとセキセイインコは、「攻撃された」と解釈し、攻撃対象であると認識すればさらに相手に対して強く噛もうとします。

また、個体によっては体罰を受けたことにより飼い主に対して恐怖を感じ近寄ってこなくなるなど信頼関係も失ってしまいます。

これでは悪循環が生まれますし、セキセイインコと飼い主の間に亀裂が入ってしまう原因にもなりますよね。何度強く噛まれても絶対に体罰はしないで、一度セキセイインコから離れ距離を取りましょう。

何事もそうですが、感情的にならず落ち着いて対処することが大切です。

合わせて読みたい

セキセイインコにも性格がある!困った性格の原因と性別による違い。
セキセイインコを飼っている方なら、性格について悩んでいる飼い主さんも少なくないと思います。人に慣れていない子だったり、べったりな子だったり、突然怒ったように叫ぶ子などセキセイインコにも色々な性格な子がいます。そんな性格についてや性別によって性格に違いがあるのかを私の経験談も含めご紹介します。

まとめ

今回はセキセイインコの噛み癖のしつけ方法と絶対にしてはいけない行為についてご紹介しました!セキセイインコだけでなくインコを飼っている方なら、噛み癖に対して一度は悩んだことあると思います。

私もセキセイインコを飼っていた頃は、メスの噛み癖が本当にすごくて噛まれるたびに出血してました(;´・ω・)特に発情期の時や羽が生え変わる時期はいつも以上に噛み癖が強かった気がします。

飼い主からすると、やっぱり大好きな我が子に噛まれると気分も落ち込みますし私の事嫌いなの?って思っちゃいますよね。その気持ちすっごく分かります(´;ω;`)

少しでも噛み癖を直そうと私も根気強くセキセイインコと向き合い、噛んでもいいおもちゃやおやつをあげて優しくしつけていったら、完全ではないですが噛み癖が軽減しました!

あ~よかった!諦めなくてよかったぁぁぁぁぁあああ!!と、涙を流しながら喜んだことを今でも鮮明に覚えています(笑)

セキセイインコの噛み癖で悩んでいる飼い主さんは、ぜひ今回ご紹介したしつけ方法を試してみてください!

もちろん個体差もありますので、紹介した方法をやっても噛み癖が直らない場合もあるかもしれませんが、何事も根気よくその子と向き合ってどんな方法でもきちんと教えてあげることが大切です(*^-^*)

少しでも噛み癖が軽減されて、セキセイインコと飼い主の信頼関係が今以上に良くなることを願っています(#^^#)

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました