コザクラインコはラブバードと言われているほど飼い主に対しオンリーワンの傾向が強く、大好きになったらとことん愛してくれるとっても情熱的で一途な性格が人気で、その可愛さに魅了される飼い主が多くいますよね。
私も一時期コザクラインコが欲しくて飼おうか迷ったことがありましたが、コザクラインコの最大の特徴が鳴き声!!
コザクラインコは体が小さいのにも関わらず鳴き声がすっごく大きく甲高いので、初めてコザクラインコの鳴き声を聞いた方は恐らく驚いたと思います(;^ω^)
実際私も初めてコザクラインコの鳴き声を聞いたとき、甲高い鳴き声がキーンと頭に響いたぐらいでした(;^_^A
コロコロしていて飼い主オンリーのコザクラインコを飼いたいと思っている方は多いと思いますが、鳴き声でやはり躊躇してしまう方多いのではないのでしょうか?今回は、コザクラインコの鳴き声をしつける手順とポイントをご紹介します!
コザクラインコの鳴き声をしつける時の手順はどうすれば良いのか?
コザクラインコの鳴き声は、体が小さいのにも関わらず金属音のようにキーンと甲高い声で鳴きます。
インコの中でも特にコザクラインコはパートナーとのコミュニケーションを取りたがる習性があり、ケージに入れていると「出して出して!!」と鳴くことで催促をします。
鳴いたからと言ってすぐにケージから出してしまうと、「鳴けばケージから出してもらえる」とコザクラインコが認識し鳴き癖がついてしまい出してもらえるまで永遠に鳴き続ける場合もあります。
そうならないためにも、ケージの中で鳴いていてもあえてケージから出さないようにしコザクラインコが静かになったらケージから出してあげる…。
これを繰り返すことにより、「静かにすれば出してもらえる」と学習してくれます。コザクラインコだけでなくインコは本来、呼び鳴きをすることは仲間と一緒に暮らすインコの本能です。
インコは自分の感情を鳴き声で表現する生き物なので、多少鳴く回数が多くなってしまっても仕方ないことなんです。絶対に鳴かないようにしつける…なんてことはできません。
コザクラインコは特に飼い主のことが大好きなので、「私をかまって~」と鳴いてしまいます。
私に気づいて欲しくて一生懸命鳴いているんだなと思う反面、集合住宅や近隣との距離が近い家に住んでいる方にはちょっと悩む部分ですよね(;^_^A
セキセイインコも鳴くことはありますが、そこまで鳴き声も大きくないので比較的飼いやすいですが、コザクラインコはとにかく鳴き声が甲高いので飼育前に防音設備や環境をきちんと整えておく必要があります。
絶対鳴かないようにしつけるということはできませんが、先ほどご説明したように静かになったらかまってあげる…と言った行動を繰り返すうちに自然と鳴く回数も少なくなります。
インコを飼う上で鳴き声は避けて通れない道ですが、防音対策や正しいしつけをきちんとすれば少なからず改善はできますので、コザクラインコを含めインコを飼っている方はぜひ試してみてくださいね♪
合わせて読みたい

コザクラインコの鳴き声をしつける時に大事なポイントとは?
コザクラインコの鳴き声をしつける時の大事なポイントをいくつかご紹介いたしますね♪
基本的に無視をする
先ほどもご説明しましたが、鳴き声が聞こえても徹底的に無視をしてください。
鳴き声が聞こえてコザクラインコの元へ駆けつけたり、「うるさい!!」と怒りに行ったりすると「鳴いたら来てくれる」と認識しずっと鳴き続けてしまいます。
鳴き声が完全におさまってコザクラインコが静かになったタイミングで近寄ってあげて、沢山褒めてあげましょう!
インコは基本的に頑固で懲りない生き物なので、一度始めた問題行動をやめさせることはかなりの時間と根気が必要になります。
しかし、鳴いてしまうのは飼い主が大好きだからしてしまうことで、「そんなに私のことが好きなのね~$2661」とずっしり構えてしつけしてみてくださいね♪
1羽飼いの場合はテレビ等付けてあげる
コザクラインコはインコの中でもとても寂しがりやで、パートナーと認めた相手には一途に愛情を注ぎ、常に一緒にいたい状態になります。
そのため、部屋で日中コザクラインコだけで過ごす場合、生活音や人の喋り声などが全く聞こえなくなり不安と寂しさから鳴き続けてしまう場合があります。
もし1羽飼いしている場合は、音楽やラジオ、テレビ等の音を流してあげてください。何かしらの音をコザクラインコが聞くことにより、安心し鳴くことをやめてくれるようになります。
防音対策はしておく
コザクラインコの鳴き声は本当に頭に響くぐらい甲高い鳴き声です(;’∀’)
集合住宅や近隣との距離が近い家ですと、トラブルになる可能性もなくはありません…。そのため、飼育前には必ず防音設備や環境をきちんと整えておく必要があります。
また、私のインコ仲間でもコザクラインコを飼っている方は多く、どんな対策をしているのか聞いてみたところ、アクリルケージと言う防音と防塵(ほこりや羽毛の飛び散り)の対策が同時にできる非常に便利なアイテムを使っているそうです☆
アクリルなので中の様子をきちんと見ることができますし、なんと言っても羽毛の飛び散りを防いでくれるのはとても嬉しい(≧▽≦)ww
インコの羽根は軽いので、ちょっと風が吹いただけで舞い上がるので掃除がとっても大変なんですよね~(;’∀’)
なので、このアクリルケージを使うことによって防音はもちろん羽の飛び散りなども防いでくれるので一石二鳥ですね☆リンク貼っておきますので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね☆
アクリルケージ▼
アクリルバードケージ[マグネット両開き・ワイドタイプ]W595×H710×D545
合わせて読みたい

まとめ
コザクラインコはラブバードと呼ばれるほど飼い主にべったりしてくれるので、あまりの可愛さに溺愛してしまう飼い主が続出です$2661
私もあのべったりさに惚れて何度も飼いたいな~と思っていますが、集合住宅に住んでいるため鳴き声が心配でなかなか手を出すことができません(;^_^A
多分、同じようなことを思っている方も多いと思います(笑) 防音対策やしつけをすれば少しは軽減できるので、子育てが落ち着いたらお迎えしようかな~と考えています( *´艸`)(笑)
コザクラインコを飼っている方は結構周りに多いので、本当に可愛くて欲しくて欲しくてたまらないんですけどね!ww
一人暮らしの方や家にいることが多い方には、コザクラインコ向いていると思います♪多くの方にコザクラインコの可愛さをもっと知ってほしいなと思います(#^^#)$2661
コメント