注意点

インコの水遊びや砂遊びは何故させる?メリットと気を付けること。

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

個体にもよりますが、基本的にインコは水遊びや砂遊びが大好きな生き物で、街中を歩いているとスズメやハトなど水たまりで水遊びをしている光景を目にすることもありますよね。
以前私が飼っていたセキセイインコも、夏はもちろん冬でも水遊びが大好きで毎日のように水遊びをしていました(*´ω`*)

水遊びはだいたいどんなことか想像できるかと思いますが、砂遊びって一体どんなことするの?と疑問に思う方も多いと思います。
そこで今回は、インコの水遊びと砂遊びの違いやメリット・デメリットについてまとめてみましたので、そちらを皆さんにご紹介していきたいと思います(#^^#)

スポンサーリンク

水遊びと砂遊びの違いは?

私含めインコを飼っている方なら、「砂遊び」という言葉は聞いたことがあると思いますが、インコを飼ったことがない方はあまり聞きなれない言葉ですよね。
基本的に水遊びも砂遊びも同じようなもので、インコの身体に付いた汚れや寄生虫を落とすためにする行動です。

冒頭でもご説明しましたが、街中を歩いていると水たまりや砂場でスズメや野鳥が身体を擦って遊んでいる光景を見ますよね。
一見楽しく遊んでるように見えますが、実は身体に付着した汚れや寄生虫を綺麗に落としている動作なんです(^^♪

家で飼育されているインコとは違い、外にいる野鳥はホコリや汚れ、寄生虫がたくさん付着しているので水遊びや砂遊びは必須なんです。

家で飼育されているインコの中で、水は苦手だけど砂なら遊んでくれる!なんていう個体もいます。
水遊びも砂遊びも大きな違いはないので、飼われているインコが水嫌いの場合は一度砂遊びを試してみるといいと思います(*^-^*)

合わせて読みたい

インコの水浴びの頻度ってどれくらい?水浴びの効果と注意点をご紹介
インコの水浴び姿はかわいいですよね。我が家のインコも水の音が聞こえると飛んできて水浴びをします。自分から水浴びをしてくれるなんて、インコはほんと賢いです。インコはなぜ水浴びをするのでしょう?そして、水浴びをすれば、あの独特なインコの香りはしなくなるのでしょうか?そんな疑問にお答えします。

水遊びと砂遊びのメリット・デメリット

次に、水遊びと砂遊びのメリット・デメリットについてご紹介します。

メリット

先ほどもご説明した通り、水遊びも砂遊びも大きな違いはなくどちらも同じメリットがあります。
インコが水遊びや砂遊びをすることで効果があるメリットは2つ!

  • 入浴効果
  • ストレス発散

それぞれについてご説明していきますね。

入浴効果

インコや野鳥にとって、水遊びや砂遊びは私たち人間で言う「お風呂」みたいなもので、水遊びや砂遊びをすることで入浴効果を得られ、身体の汚れや寄生虫を綺麗に落とすことができます。
また、換羽期の時期は羽が大量に抜けたり脂粉がたくさん出ますが、水遊びや砂遊びをすることで綺麗に洗う流すことができるのです。

インコは綺麗好きな生き物なので、暇さえあれば毛づくろいや身体のお手入れをしていることが多いですよね。
毛づくろいだけでは落としきれない汚れを、水遊びや砂遊びで綺麗に落とすことにより羽を清潔に保つこともできるので、衛生面もよくなります。

水遊びが大好きな子もいますが、中には水嫌いな子もいます(;^ω^)

 

私が初めて飼ったインコは大の水嫌いで、少し水滴が身体に付いただけでもバタバタとして私のそばから離れてしまう…な~んてことがよくありました。
きっと、インコを飼っている方の中で同じ経験をされた方もいるんではないかな~?と思います(笑)

もし、水がとっても嫌いな子でしたら砂遊びに変えるといいかもしれません(*^-^*)水も砂も同じ効果がありますので、試してみる価値は十分ありますよ~♪

ストレス発散

メリットの2つ目として、水遊びや砂遊びをすることによりストレス発散効果があります。

室内で飼われているインコは、1日のうちゲージの中で過ごすことが多いので野鳥とは違い、自由に飛び回ることができませんよね。
活動をしないとエネルギーだけが溜まっていき、蓄積されたエネルギーがうまく発散できずストレスが溜り、毛引き症や自咬症などと言った問題行動に繋がってしまう場合があります。

水遊びや砂遊びをさせてあげることにより、エネルギーをたくさん使うのでインコにとったら嬉しいストレス発散になります(*^-^*)
定期的に遊ばせてあげることによってストレスも溜まらないので、毛引き症や自咬症といった問題行動の予防効果もあると言われています。

インコはちょっとした環境変化や刺激がストレスになってしまうので、自傷行為をさせない為にも定期的に水遊びや砂遊びをさせてあげるといいでしょう☆

デメリット

デメリットについてですが、メリットの方がたくさんあってデメリットってないんですよね(笑)
デメリットがあるとすれば、遊び終わったあとの後片づけ…ぐらいではないでしょうか(;’∀’)

水遊びなら床一面水だらけになりますし、砂遊びなら細かい砂が飛び散りますし、後片づけが少し面倒かな~ぐらいです(笑)

水遊びや砂遊びをするときの注意点

次に水遊びと砂遊びをするときの注意点についてご説明していきます。

水遊び

まず水遊びで気をつけるべき注意点は、使用する「水」です。水遊びをさせるときは、必ず水を使用してください。
インコは季節問わず水遊びをするので、「真冬に水遊びはさすがに寒いよね…」と言ってお湯で水遊びをさせてしまうケースがありますが、これが絶対にダメです!

インコがお湯で水遊びをしてしますと、羽にある油分も一緒に流れ落ちてしまい保温能力や体温低下の原因になります。
体温が低下してしまうと、一気に体調が悪くなり最悪の場合命を落としてしまうこともあります。

ですので、気温が低いからと言ってお湯にするのではなく水を使用するようにしましょう。
どうしても心配…という飼い主さんもいるかと思いますので、心配の場合はお湯ではなく冷たいと感じない程度の水で遊ばせてください(*^-^*)

砂遊び

次に砂遊びで気をつけるべき注意点ですが、使用する砂は「焼き砂」を使用してください。
砂なら何でも一緒でしょ?と思われるかもしれませんが、外から持ってきた砂には細菌や寄生虫など病気の原因になってしまうものがたくさんあり、清潔ではありません。

もし砂遊びをさせようと考えている場合は、「焼き砂」で遊ばせてくださいね(*^-^*)

また砂遊びをさせている飼い主さんで、遊んでいる様子を見てるとインコが砂を食べていることってありませんか?
びっくりして急いで砂を片づけてしまう飼い主さんも多いと思うのですが、実はインコは砂を食べて「筋胃」という臓器でエサと砂を摺り合わせて細かくしているそうで、砂を食べてしまったからと言って焦る必要はありません(*^-^*)

もちろん食べすぎは良くないので、様子を見ながら適度に与えてください(^^♪

合わせて読みたい

インコの飼い方。温度、放鳥、ストレス、毛引き、病院に関する注意点
インコはペットとして大人気ですよね♪インコは値段もそんなに高くなく比較的飼いやすいのも人気の1つです。インコを飼うにあたりいくつかの注意点があります。言葉は喋れなくても、大事な家族の一員には変わりありませんよね!今回は、鳥好きの私がインコを飼う上での注意点をまとめてみました。

まとめ

今回は、インコの水遊びと砂遊びの違いについてご紹介しました☆
ご紹介した通り、水も砂もそんなに大きな違いはなく効果も同じです(^^♪

私が飼っていたセキセイインコ2匹は水も砂もどちらも遊んでました(≧▽≦)
ただ、上記でご説明したように後片づけがとっても大変でした(笑)
私個人的な感想としては、砂の方が大変でしたね(;^ω^)

水はタオルを敷いたり拭くだけですのでそこまで大変ではなかったのですが、砂は掃除機をかけないと踏んだときにじゃりじゃりして嫌なので、床に落ちていないか確認しながら後片づけをしていました(笑)

個体によっては、タオルや敷物が怖かったり嫌がったりしてしまう子もいますので、怖がってしまう場合は下に何も敷かないで遊ばせるしかありませんが、もし飼われているインコが怖がらない場合は絶対ぜ~ったい後片づけが楽になる対策をした方がいいです!!(笑)

 

これから暑くなる日が続きますので、インコも毎日水遊びや砂遊びをすると思います。
ご紹介した注意点をしっかり把握し、インコのとって楽しい時間をたっぷり与えてあげてくださいね$2661

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました