マメ知識

まじでわからん!セキセイインコの雛(ヒナ)の性別の見分け方3選!

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

セキセイインコは、雛のときから育ててあげると人懐っこい性格になり、オスだとおしゃべりするようになります。

いざペットショップに行ってインコを選ぼうとしても、大抵オスとメスは同ケースに入っていることが多く、見分けるのはとても難しいです。
私も実際過去にセキセイインコの雛を何匹と飼ってきましたが、オスを選んだつもりがメスだったり当たりのときもありました。

セキセイインコの雛ってオスメスの区別がしにくく、最低生後半年経たないとわかりません。

そこで今回は、私が実際に行っていた見分け方の方法や、雛だけでなく成鳥したセキセイインコの性別の見分け方について、ご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

雛の性別の見分け方

雛の性別の見分け方は一般的に3つあります。

  • ろう膜
  • インコの行動
  • 頭部

それぞれについてご説明していきますね。

ろう膜の色で判断する

ろう膜とは、セキセイインコの鼻の部分を示します。一般的にはこのろう膜の色でオスメス見分けます。
私も雛の性別を見分けるときは、このろう膜で判断していました。

一見同じピンク色をしていますが、よ~く見ると少しだけ違いがあります。この違いを見抜くと、欲しい性別が高確率で当たることもあります!

オスの場合、このろう膜が均一に綺麗な濃いピンク色に対して、メスは鼻の穴のまわりが白っぽくなっています。じーっと見ないとこの変化に気づかないのですが、気にしてみると本当に鼻の色が違います。
私も最初は気にしないで雛をお迎えしていたのですが、この方法にしてから欲しい性別の子が大体当たるようになりました!

インコ好きの方は必ずこの方法をしている方が多いですよ♪
もし、欲しい性別の子がいる場合はこの方法を試してみてくださいね。

インコの行動で見分ける

鼻の色で見分けるのが難しい場合は、インコの行動や仕草で見分けることもできます。
生後半年を過ぎてから繁殖期が訪れ、オスメスそれぞれ行動の特徴が出てきます。

オスの場合

  1. えさを吐き戻す
  2. お尻をふりふりとこすりつける
  3. おしゃべりをし始める

おしゃべりをするのは、オスに多く見られる行動の1つです。
これは、オスがメスの鳴き声を真似して気を引く求愛行動。オスが飼い主の言葉を覚えてしゃべるのは、この習性があるからだとも言われています。

また、えさを吐き戻したりお気に入りのおもちゃや飼い主にお尻をこすりつけるのは、オスの発情行動になります。私もよく頭の上や手にお尻をすりすりとされた記憶があります(笑)

メスの場合

  1. ろう膜が茶色になる
  2. 紙をちぎり巣作りする
  3. 背中を反らせてシャチホコポーズをする
  4. 卵を産む

シャチホコポーズってなに!?と思われますが、これは交尾の態勢でその姿は本当にシャチホコポーズ!(笑)
私も初めて見たときは思わず「シャチホコポーズだ!」と言ってしまったほど(;^_^A

この態勢をしている状態で背中を触ってしまうと、無精卵の卵を産みます。
実際私が飼っていたメスの子も、このポーズをして背中を触ったら、無精卵の卵を数個産んでしまいました。

セキセイインコが無精卵の卵を産んでしまうのは、身体に負担が大きくかかってしまうと言われていますので、もし発情期中にこのような様子が見られた場合は、触るのをなるべく控えた方がいいでしょう。

頭部で見分ける

頭部で性別を見分けるのは結構難易度が高く、実際私もチャレンジしたことがありますがいまいちわからなかったです。
しかしセキセイインコに限らずボタンインコやコザクラインコといった性別の判断が難しい場合、頭部で見分けることもあるそうなので一応ご紹介しますね。

オスの場合頭部に丸みがありますが、メスは平らのような感じで外見だけでは判断しずらく触って確かめると何となくその変化が分かるそうです。
私もオスメスと飼っていたときにやってみましたが、あまり大きな変化はみられませんでした(;^_^A

あくまで一般的な見分け方なので、個体差や発情関係で変わってしまいますが、一度見分ける方法として試してみてもいいかと思います。

合わせて読みたい

セキセイインコにも性格がある!困った性格の原因と性別による違い。
セキセイインコを飼っている方なら、性格について悩んでいる飼い主さんも少なくないと思います。人に慣れていない子だったり、べったりな子だったり、突然怒ったように叫ぶ子などセキセイインコにも色々な性格な子がいます。そんな性格についてや性別によって性格に違いがあるのかを私の経験談も含めご紹介します。

成鳥の性別の見分け方

セキセイインコは生後8ヶ月になると、ほぼ性別が確定し外見でもはっきり分かるようになります。
オスの場合、成鳥するとろう膜の部分が鮮やかな青色になります。反対にメスは、茶色になります。

メスの場合発情期のときは、特にこのろう膜の色が濃くなります。
生後半年を過ぎれば鼻の色も変わってきますので、初心者の方でも外見だけで性別を見分けることができます。

合わせて読みたい

ボタンインコのオスとメスの性格の違いは?性別はどう見分ける?
ボタンインコは色もカラフルな子が多く魅力的で、つがいで飼うととても仲良しになる姿から「Love Bird」と呼ばれています。もちろん飼い主さんと仲良くなれば、とても深い愛情を持って懐いてくれるでしょう。そんなボタンインコのオスとメスの違いなど、かわいいボタンインコの事を紹介します

まとめ

今回は、雛の性別の見分け方についてご紹介しました。

生後2週間や半年経っていないセキセイインコの性別を見分けるのは結構難しいのですが、私が実際にやっていたろう膜の色で区別すると意外に当たる場合があります。

この方法は私のインコ仲間の方に聞いて教えてもらったのですが、ほぼ高確率で見分けることができました!
もちろん外れるときもあるんですけどね~(汗)

 

それ以外にも見分ける方法はいくつかありますが、私の経験上鼻の色で判断する方法が1番簡単ですし、初心者の方でもできるのでおすすめです☆

せっかく迎え入れるなら、やっぱり自分がほしい性別の子がいいですよね。
これから雛を飼おうと考えている方は、ぜひ今回ご紹介した見分け方で欲しい子をゲットしてくださいね♪

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました