病気

インコの糞の色は病気のサイン?不調を見逃さない3つのポイント

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

インコを飼っていると、1日でこんなに糞をするのかとびっくりしませんか?

インコは1日50個ほどの糞をします。インコの糞は丸い糞の上に白い尿酸が乗っているのが通常です。インコのケージを掃除していたり、部屋で遊んでいる時に糞を見たら、いつも見慣れている糞なのに、今日の糞はなんだか変な色をしているなぁと思ったあなた。

おしゃべりができないインコの代わりに糞を毎日観察して、病気のサインを早く発見してあげましょう。

スポンサーリンク

糞の色がおかしい原因

インコをケージから出して掃除をする時、糞の状態を観察しましょう。

普段の健康な糞をちゃんと覚えておいて、色、臭い、糞の状態に違いがないかチェックします。「あれ、今日の糞はいつもと違う」と思ったら、何が原因でインコの糞の色がおかしいのか突き止めましょう。

インコは食べたものをお腹に溜めず、すぐ糞として排泄してしまいます。その糞になった理由があります。よくあるインコの糞がおかしい理由をお話ししますね。

水っぽい糞

水浴びなどで、水を飲みすぎるとすぐゆるい糞になります。

水の飲みすぎで糞がゆるい場合と下痢の見分け方は、下痢の場合、糞全体がドロドロで砂が入った泥水のような見た目になります。

正常な場合は、いつもの糞が形を残していて糞のまわりが水っぽくなります。固形の部分がなく、水ばかり出る時は体調不良の疑いもあるので、すぐ病院へ行きましょう。

大きな糞

インコは通常、お腹に糞を溜めないのですが、発情期になると溜めた糞(溜め糞)を出すのでいつもより大きく、緩めの糞をします。我が家のインコも夜寝ている時にしているようで、朝起きてケージを掃除すると一箇所溜め糞をしてあることがあります。

何個も重なった大きさなので、我が家に来た当初はびっくりしてしまいました。

臭う糞

インコの糞はあまり臭わないのですが、メスの発情期には溜め糞が臭うこともあります。臭いが強いなどがあった場合は何か病気が隠れていることもあるので病院へ行きましょう。

色のついた糞が出た

インコのエサで、シードに色が付いていたりするものもあります。見た目がかわいくてインコも喜んで食べるのでついあげてしまいますが、食べた後の糞が赤っぽかったり、緑が濃かったりするので病気と見分けが付きにくく、判断が難しくなるので色のついたエサはあげないようにしましょう。

シード(種子混合餌)からペレット(人工飼料)にエサを変えた時も糞の色が変わります。前に何を食べたのか覚えておき、そのエサを食べた時の糞の状態も覚えておくと、どうしてこの色の糞になったのかわかりやすいと思います。

下記の項目で、病気の疑いがある、危険な糞の色を紹介していますので参考にしてくださいね。

合わせて読みたい

インコの羽のクリッピングってなに?メリットとデメリットをご紹介!
「クリッピング」という言葉を知っていますか?インコを飼ったことのある人なら一度は聞いたことがあるかもしれませんね。「クリッピングってなに?」、「インコにとって良いの?悪いの?」そんな疑問を解決することができるよう、説明していきますね。

不調を見逃さない3つのポイント!

インコの糞は不調の時も色や形が変わって、私たち飼い主に体調が悪いことを教えてくれます。

糞の他にも体調が悪いと仕草で教えてくれるので見逃さない様にしましょう。インコの不調を見逃さないポイントに大きく分けて3つあります。

羽が膨らんでいる

インコは体調が悪い時に羽を膨らませて自分を保温しようとします。

換羽の時期や眠い時も膨らむので見極めが難しいと思いますが、体調が悪い時はじっとして動かない時間が長いので、よく観察しましょう。

温めてあげても羽が膨らんで、じっとしている様なら体調が悪い可能性が高いです。なかには体調が悪くても健気に飼い主さんが来ると寄ってくる子もいますので、よく見てあげてくださいね。

糞の色がおかしい

前のお話でも書きましたが、糞の色はインコの体調不良を教えてくれます。

色の中でも黒くてツヤがある糞と、鮮やかな緑色の糞、赤い糞が出た場合はすぐ病院へ行ってくださいね。その他も毎日糞を観察していて「なんだかおかしいな」と思ったら獣医さんに相談してください。

黒い糞の場合は消化器官で出血している可能性があります。事故や怪我、感染症の可能性もあります。毒のある観葉植物を食べて中毒症状が出ている場合もあります。

鮮やかな緑の糞の場合は鉛中毒、エサを食べてない、感染症の可能性があります。緑の食べ物(青菜)を食べた時も緑になるので、見極めが必要です。

赤い糞の場合は排泄する周辺の出血や、腎臓、中毒、お腹の中の炎症、腫瘍などの可能性があります。病気の場合の赤い色は、糞をこすった時にどこまでも赤い色が続く場合は血が混じった糞と言う事になります。

吐いている

オスのインコは発情をすると、相手のインコにエサを分け与えるために吐き戻しという行為をします。いきなり食べたものを吐き戻しするとびっくりしてしまいますよね。

正常な吐き戻しは、対象の物に対して、首が上下に動き、同じ場所で吐き戻します。体調が悪いことからの吐き戻しは、苦しいので首を横に振りながら、いろいろなところに吐いてしまいます。このような吐き方をしている場合は病気の可能性があるので、迷わず病院へ連れて行ってくださいね。

合わせて読みたい

人のインフルエンザはインコにうつるの?接し方はどうする?
インフルエンザにかかると気になるのが感染ですよね。人から人に感染するのは知られていますが、インコにもうつってしまうのでは?と不安になる方も多いと思います。人のインフルエンザはインコにうつってしまうのか?飼い主さんがインフルエンザになってしまった場合のインコに対しての接し方を合わせてご紹介します。

まとめ

インコの糞について大丈夫な糞と、病気の可能性のある糞を紹介しましたが、いかがでしたか?

インコは自分の病気を飼い主さんに知られないようにすることもあり、飼い主さんが毎日インコをよく観察することで病気も防げることがあります。ぜひ、可愛いインコの様子を毎日見てあげてくださいね。

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました