私たち人間は平均8時間睡眠と言われていますが、実はセキセイインコの睡眠時間は10時間以上必要だと言われています。なんでそんなに睡眠時間が必要なの?と疑問に思いますよね。
野生の鳥はもちろん、ペットとして飼われているセキセイインコでも本来の野生での生活を維持できるように飼い主がきちんと気をつけてあげる必要があります!
今回は、セキセイインコの最適な睡眠時間や快適な環境作りなどを一緒にご紹介します☆
セキセイインコの睡眠時間は何時間が最適なの?
野生の鳥やペットとして飼われているセキセイインコとでは睡眠時間が微妙に異なりますが、平均10時間以上(できれば16時間ほど)の睡眠時間が最適と言われています。
セキセイインコだけでなく野鳥でも朝が来ると鳴きだしますよね。
基本的には生活リズムをきちんとするために、日中の明るい場所では8時間、夜は16時間ぐらいケージを置いといてあげた方がいいとも言われています!
もちろん単に睡眠時間が確保できればいいんだ…と言うわけではありません。体内リズムをきちんと整えてあげることにより、体の機能が正常に動くので就寝や起床時間もとっても大切。
ペットとして飼われているセキセイインコの場合、日が沈む時間帯ってまだ人間が活動している時間ですよね。夕ご飯だったりお風呂だったりくつろぎタイムだったり…。
電気を消して物音を全く立てないで生活するのは無理がありますので、別室にケージを移動させてあげたりバスタオルやブランケットをかぶせるなどの工夫をすれば大丈夫です(*^-^*)
なるべく毎日同じ時間に起こして同じ時間帯に寝かせてあげた方が生活リズムや体内リズムが整い元気に過ごしやすくなります♪
合わせて読みたい

長時間の睡眠時間には理由がある!
では、実際になぜ10時間以上も睡眠時間が必要なのか?それにはきちんとした理由があります。
常に外敵から身を守るため
実はセキセイインコだけでなく野鳥もそうですが、10時間深くぐっすり寝ているわけではないんです。常に外敵から身を守るためにセキセイインコや野鳥は睡眠が浅いと言われています。
ペットとしてセキセイインコを飼われている方は特に分かると思いますが、セキセイインコってちょっとした物音や人の気配をした瞬間すぐ目を覚ましますよね。
私が飼っていたセキセイインコも、全く物音立ててないのに何かの気配を察しパッ!って目を覚ますことよくありました(;^_^A(笑)
ペットとして飼われているセキセイインコでも元は野鳥です。外敵からいつ襲われても逃げられるように本来の性質が残っているんですね~。
ついケージの中が静かだと「大丈夫かな(; ・`д・´)!?」と心配になって覗いてしまいそうになりますが、これをやってしまうと少しの物音や気配で警戒してしまうのでなるべく覗くようなことはしないようにしましょう!
発情過多や毛引き症との関係がある
もう1つの理由は発情過多や毛引き症を起させないため。日中起きている時間が長いと発情しやすくなります。特に春や夏の季節は気温も暖かいので尚更発情します。
発情を必要以上にしてしまうと、メスの場合卵詰まりを起したり攻撃的になります。オスの場合は、吐き戻しや精巣腫瘍という病気を起しやすくします。
自然に起こる発情は何も問題ありませんが、起きてる時間が長いことが原因でなる発情過多には要注意です。またそれとは逆に、睡眠不足によるストレスで毛引き症を引き起こしてしまう場合もあります。
セキセイインコの毛引き症はストレスによる原因が最も多く、睡眠不足の他に生活環境が悪いと毛引きをし始めます。毛引き症は自分の羽を必要以上にお手入れしすぎて毛を引っこ抜いてしまう厄介な病気です。
完治することもありますが、基本的に1度毛引き症を発症してしまった場合羽を抜く癖がついてしまっているので、なかなか完治するまで時間がかかりますし最悪治らない場合もあります。
実際私が飼っていたセキセイインコのメスも毛引き症になり、症状はそこまで重くありませんでしたが結局完治はしませんでした。毛引き症の原因は、私が家にいる時間が少なく遊んであげることができなかったことが原因かなと思ってます(´・ω・`)
セキセイインコはとても敏感な生き物なので、睡眠不足の他に少しでも刺激になることや不安なことがあると、それがストレスになり毛引き症を発症してしまうことがありますので、睡眠時間はもちろん、毎日の生活環境もセキセイインコに合わせて考えてあげましょう。
快適な睡眠環境の作り方
ペットとして多くの方がセキセイインコを飼っているかと思いますが、セキセイインコが睡眠に入る時間って丁度私たち人間が夕飯やお風呂などに入る時間で騒がしかったりするんですよね(;^_^A
そこで、飼い主が疑問に思う部屋の明るさや音についてご説明していきます(^^♪
部屋の明るさ
基本的にセキセイインコが眠りにつくときには、なるべく暗くて静かな環境を用意してあげることが1番です!1人暮らしならまだしも、家族が多いご家庭の場合そうはいかないですよね…(;^ω^)
ケージの移動が可能なら、別室にケージを移動させて静かな部屋に置いておく。
それが無理な場合は、部屋の電気がケージに差し込まないようにバスタオルやブランケットをかけてあげましょう!別室に移動できなくても、光を遮断することでセキセイインコは眠りに入ることもあるんです(*^-^*)
ここで注意なのが、1度カバーをかけたらそれ以降は様子を見るなどケージの中を覗かないこと!最初は鳴き声や騒がしかったりしますが、そのうち静かになり寝るようになります。
また、セキセイインコは常に警戒している生き物なので物音がしたり人の気配がするだけで目が覚めてしまいちゃんと寝れなくなってしまうので、カバーをかけたら心配かもしれまでんが覗かないようにしましょう(^^)
防音対策はした方がいいの?
セキセイインコはよほどの大音量ではない限り、テレビの音や喋り声がしても眠れないと言うことはまずありません。
しかしやはり静かなことにこしたことはないので、できればテレビの音や騒音などは控えめしてあげるといいでしょう!音に関してはどうしても避けられないところですよね(;^ω^)
私も光は遮断できても音はどうしても難しく、テレビを見るときはなるべく音量を下げたり喋る時も小声にしたり気は使ってました(;^ω^)
あまり神経質になると飼い主がストレス溜まっちゃうので、何事もほどよく工夫してみてくださいね♪
合わせて読みたい

まとめ
今回はセキセイインコの睡眠時間についてご紹介しました☆セキセイインコの睡眠時間は10時間以上も必要と言うのはちょっと驚きましたね!
しかしセキセイインコや野鳥は外敵に狙われやすく常に警戒しているので、10時間以上の睡眠でも深い眠りではなく浅い眠りなので、なんだかちゃんと熟睡できているのかな?なんて思っちゃいますよね(笑)でも、熟睡している時は我を忘れてお腹を出して寝ていたり物音や気配がしても起きないことがありますよ(#^^#)
私が飼っていたセキセイインコはお腹までは出しませんでしたが、熟睡しているとたまに止まり木から落ちそうになった場面を何回か目にしたことがあります(笑)
今回の記事でお伝えしたように、セキセイインコの睡眠時間はとっても大事で十分な睡眠時間を確保できないと発情過多になったり毛引き症の原因を作ってしまうことがあります。
発情過多や毛引き症は私たち飼い主がきちんとしてあげれば防げることなので、睡眠環境や生活環境をしっかり整えていつまでも健康で元気よく長生きして欲しいですね(*^-^*)♪
コメント