飼い方

コザクラインコの飼い方としつけの仕方は?どんな環境で飼えばいい?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

桜がちらほら咲き始めてきましたね。コザクラインコの名前の由来は、まさにこの桜からきています。おでこから胸元にかけての可愛らしいピンク色はコザクラインコの魅力を引き立たせ、人気のインコです。

小さい桜色のインコというおしとやかな名前とは逆に、その性格はとっても情熱的なんですよ。そして、その情熱的な性格がゆえに、時に困った問題行動を起こしてしまうことも・・・。

この問題行動は感情表現の豊かさからきていることがおおく、コザクラインコはとても頭が良いので、ちゃんとしつけをすれば理解してくれます。

この記事では飼い方を間違えてしまうと、ちょっと問題行動が目立つコザクラインコのしつけの仕方と飼育環境についてご紹介していきます。

ぜひ参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

コザクラインコの飼い方としつけの仕方のポイントをバッチリご紹介!

 

コザクラインコの性格

コザクラインコは愛情深いインコなので、パートナーを決めると一途に愛情を注ぎます。そして注ぐだけではなく同じように相手からも愛情を欲しがります。

このように、いつもかまって欲しい、そばに居たいと思う甘えん坊な性格は、コザクラインコを飼っている人には可愛くてたまりませんよね。

しかし、もしその要求にこたえてあげることができず、コザクラインコを鳥かごの中に入れっぱなしにしたり、寂しい思いをさせてしまうとコザクラインコの問題行動の引き金になってしまうかもしれません。

問題行動の上位は?

とても人に懐くコザクラインコですが、とつぜん問題行動を起こしはじめたという話もよく耳にします。問題行動の上位といえば何だと思いますか?

それは『噛み癖』です。「うちもそう!」と共感したあなた。あの魔女の鼻のようなくちばしで、本気で噛まれると本当に痛いですよね。我が家にもそういう時期がありました。

ではどんな方法でしつけをしていけば良いのでしょう?以下でご説明していきますね。

コミュニケーション不足が原因

まず、なぜ本気で噛みついてくるかを考えることが大切です。

もしあなたが忙しく、他の家族もコザクラインコと遊ぶ時間が取れていないのでしたら、それはコザクラインコをしつける前に、遊ぶ時間や放鳥の時間をしっかり作ってあげる必要があります。

あなたや家族のことが嫌いで噛んでいるわけではないのです。遊んで欲しくてたまらないのに、誰も相手にしてくれなかったら人でも寂しくてふて腐れてしまいますよね?

情熱的な性格のコザクラインコは一度怒ってしまうと、しばらくは機嫌が治らないので手を出した途端にガブッとやられてしまうこともあるでしょう。

そういう場合は噛んだ時に強めに「いけない!」と叱りましょう。そこで噛むのをやめたら褒めてあげてください。

もし、それでも噛みつきが治らない場合は、噛んだ時にコザクラインコの顔の斜め上から、息を強く短かめに「ふっ」と吹きかけてください。そして噛むのをやめたら褒めてあげましょう。

褒めて終わらせるのが大事なポイントです。一度で直らなくても根気よく続けましょう。

雛から成長するときの噛み癖

雛のうちは噛む力も弱く、くすぐったいくらいですが、成鳥になってくると力も強くなるので噛まれるととっても痛いです。

コザクラインコ自体は同じくらいの力で噛んでいるつもりなので悪気はないんですよ。

コザクラインコは噛むのが大好きなインコなので、完全に噛む事をやめさせてしまうのはかえってストレスを与えてしまい良くありません。噛んで良いものと、ダメなものを教えるようにしましょう。

コザクラインコと遊んでいるときに噛んできそうになったら、噛んでも良いおもちゃを与えてください。そしておもちゃで遊び始めたら褒めてあげましょうね。

このときの注意点は、あまり壊れやすいおもちゃはコザクラインコが破片を飲み込んでしまうと危ないので、壊れにくいものを選ぶようにしてください。

コザクラインコよりも上の立場になることが大事

コザクラインコはとても頭が良いので、パートナー以外の家族に順位をつけます。

コザクラインコは自分よりも立場を下に見ている人に対し、強気になってくることがあるので、人間の方がコザクラインコよりも立場が上だということを教えてあげましょう。

インコは立場が上の者は、下の者よりも高い所に止まります。コザクラインコを手に乗せるときは自分の目線よりも低くしましょう。

頭の上に飛んでくるのは可愛いですが、それは自分よりも立場が下とみているからなので、頭に止まらせないように気を付けてください。

こうするだけでも、コザクラインコにとっての順位付けが変わってきます。

合わせて読みたい

セキセイインコの噛み癖のしつけ方法と絶対にしてはいけないNG行為!
セキセイインコと一緒に暮らす上で結構問題になりやすいのが噛み癖。インコの種類にもよりますが、インコの嘴(くちばし)は先が鋭く強い力で噛まれると出血する場合があります。しっかりと噛み癖をしつけて、良好な関係を築いていく為に噛み癖のしつけ方法と、絶対にしてはいけないNG行為についてご紹介します。

コザクラインコを飼うならどんな環境で飼ってあげれば良いのか?

コザクラインコは好奇心旺盛で、愛情深く、情熱的なインコなので、それをふまえて楽しく暮らせるような環境を作りましょう。

まず、コザクラインコのマイルームである鳥かごは、余裕をもった大きさにしてあげてください。

コザクラインコはおもちゃで遊ぶのが大好きなので、鳥かごの中にはおもちゃを置けるスペースを作ってあげなければいけません。

これがあるだけで、あなたや家族が遊べない時間でもストレスをためにくくなります。また、コザクラインコは寒さが苦手なので寒い時期にはヒーターを入れられるスペースも必要です。

コザクラインコに心身共にストレスを感じさせない快適な空間を作ってあげるようにしましょう。

鳥かごの置場所

一番良い場所は、家族が集まる居間などが良いでしょう。日光や、エアコンの風が直接当たる場所は避け、室温の変化の少ない場所に置きましょう。

玄関など温度差が激しい場所に置くのは避けたほうが良いですね。

適度な運動

コザクラインコはなによりもパートナーと一緒にいる時間が大好きです。

放鳥時間はパートナーとのふれあいと共に、適度な運動にもなり、鳥かごに帰ったときに満足して眠りにつくことができます。1日の放鳥時間を1時間前後などと決めて鳥かごから出してあげましょう。

あまり長い時間外にいると、それがあたり前になり、鳥かごに戻ることがストレスに感じるようになってしまいます。また、放鳥している間はコザクラインコから目を離さないようにしてください。

部屋の中には好奇心旺盛なコザクラインコにとって魅力的なものが沢山ありますが、危険もいっぱいです。事故などが起こらないように注意して見ていてあげましょう。

退屈させない

コザクラインコは一人ぼっちと、退屈が大嫌いです。

少しはお留守番もできますし、一人遊びもできますが、ずっと放ったらかしにすると、呼び鳴きが止まらなかったり、噛みついたりと問題行動の原因になります。

あなたがパートナーならば、あなたとの時間がなによりも満足させてあげられます。また、家族みんなで遊んであげることで仲間意識も強まります。

合わせて読みたい

インコは何日なら留守番できる?安全に留守番させる7つのポイント!
動物を飼っていると旅行に行けないとよく聞きますよね。インコのお留守番も心配で、旅行にケージごと連れて行く人もいると思います。家に留守番で置いていったとしても、離れているので不安がいっぱいだと思います。では、どうしたらよいのか迷っているあなたに、インコのお留守番で必要なことをお教えします。

まとめ

とっても可愛くて情熱的なコザクラインコはあなたに沢山の幸せを与えてくれます。

しつけや飼い方をしっかりとして、最高のパートナーになりましょう。

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました