飼い方

インコの水浴びの頻度ってどれくらい?水浴びの効果と注意点をご紹介

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

インコの水浴び姿は可愛いですよね。我が家のインコも水の音が聞こえると飛んできて水浴びをします。羽を広げて気持ち良さそうに入る姿はとても癒やされます。

自分から水浴びをしてくれるなんて、インコはほんと賢いです。

インコはなぜ水浴びをするのでしょうか?水浴びをすれば、あの独特なインコの香りはしなくなるのでしょうか?そんな疑問にお答えします。

スポンサーリンク

インコの水浴びの効果やメリットについて

インコの水浴びにはどんな理由があるのでしょうか。ただの遊びにしてはとても真剣に水浴びをしているように見えます。インコがなぜ水浴びをするのかその効果やメリットについてお教えしますね。

体についた汚れを落とすため

人間でいうお風呂と同じです。体についた汚れを落とすのと、インコは脂粉(しふん)というフケのような細かい粉が羽についているので、それを綺麗にして良い羽の状態を保つために水浴びをします。

インコの種類によって、水浴びが大好きなインコと、あまり水浴びをしなくても大丈夫なインコがいます。

インコの匂いが気になる場合は、この脂粉の匂いの場合もありますので、嫌がらない場合は水浴びをさせてくださいね。

体温調節のため

夏の暑い日は我が家のインコも水浴びをしたがる回数が多いです。反対に冬は、やはり寒いのか水の近くまで行きますがびっしょりと濡れるまでは入りません。

水浴びは夏の暑さ対策でもありますね。

ストレス発散のため

インコが水浴びをしている姿は、とても真剣で楽しそうです。

ケージに入ることの多いインコはストレスがとても溜まりやすく、水浴びで遊ぶことで、そのストレスを発散しています。インコのストレスは体調にもつながるので、病気の防止にも役立ちます。

水浴びの頻度ってどれくらいさせたらいいの?

通常は週に1回が基本ですが、夏の暑い日はもっと入りたがる子もいると思いますので、その子にあった回数を見つけましょう。

お気に入りの入れ物などがあればそれを見せるだけで、「水浴びだ!」と飛んでくる子もいると思いますので、無理に水浴びをさせずその子が入りたがっているのかよく観察しましょう。

あまり入りすぎると、風邪をひいてしまうこともあるので注意してくださいね。

合わせて読みたい

ボタンインコのオスとメスの性格の違いは?性別はどう見分ける?
ボタンインコは色もカラフルな子が多く魅力的で、つがいで飼うととても仲良しになる姿から「Love Bird」と呼ばれています。もちろん飼い主さんと仲良くなれば、とても深い愛情を持って懐いてくれるでしょう。そんなボタンインコのオスとメスの違いなど、かわいいボタンインコの事を紹介します

水浴びの方法と気をつけるべき注意点は?

では、水浴びをどの様にすればよいのでしょうか。水浴びのグッズ、水浴びの方法や注意点をご紹介しますね。

スプレー

100均に売っている何も入っていないスプレー容器を購入して、水を入れて使います。我が家のインコはシュッとすると、もっとやってほしいと言うように、興味津々で寄ってきます。

好きな子と嫌いな子がいるので、様子を見てあげてくださいね。シャワーの様なイメージですが、羽の汚れまで落とすのは難しいので、あくまで遊びとして行ってくださいね。

水浴び専用の入れ物

蛇口から直接水遊び専用の入れ物に水を入れます。水の出し方がちょろちょろと出したほうが好みだったり、入れ物に水を張るだけで良いというインコもいます。

そして、水遊び用の入れ物はあなたのインコが好むものだったら良いと思います。おすすめは高さの浅い入れ物です。我が家のインコはお皿の様な浅い入れ物が好きです。

これも小さいものが好きだったり、羽を広げられるほど大きいものが好きだったりするので、インコが用意した入れ物で水浴びを楽しんでいるか様子をみてくださいね。

 

バードバス

ケージに取り付けることができる水浴び用グッズです。

うちは使ったことがないのですが、水で周囲が汚れづらくていいなと思っています。それと、インコの好きなタイミングで水浴びができるので、ここで水浴びをしてくれるといいですね。

フラワーファウンテン

最近インコの飼い主さんで流行っている、本来は猫などにあげる飲み水を循環ろ過してくれる機械です。フラワーと名前がつく通り、花の飾りがあって、そこからちょろちょろとお水が出るので、何羽もインコがいるお家には使いやすいと思います。

我が家はまだ購入してないのですが、暖かくなったらチャレンジしてみます!

水浴びの注意点

お湯で水浴びさせない

インコの羽には防水するために油分があります。インコが一生懸命毛づくろいをして羽に塗っているものです。水浴びを温かいお湯でさせると、その油分が落ちてしまい、体温調節が出来なくなります。

必ず寒い日でもお水で水浴びをさせる様にしてくださいね。

ドライヤーは遠くから

結構水浴びが激しい子は一回の水浴びでも全身びしょぬれになる子がいます。冬場など風邪をひかないように早く乾かしてあげたくなりますよね。

あまりドライヤーは使わないほうが良いのですが、使うときは遠くからあまり熱くないようにしてあげましょう。温風は人間でも熱いので注意してください。

部屋の温度に注意

夏の暑い日もクーラーの風、冬場は室温が下がっていないか確認して水浴びをさせましょう。

合わせて読みたい

セキセイインコを飼う前に必ずチェックしておきたい4つのポイント!
色もきれいで可愛いセキセイインコ、飼いたいと思う方も多いのではないでしょうか?犬や猫に比べて簡単に飼えそうに感じるセキセイインコですが、お世話や毎日の暮らしで気を付けなければならない事があります。飼う前に知っておきたいポイントをご紹介します。

まとめ

インコの水浴びについて注意点や、水浴びの仕方などご紹介しましたがいかがでしたか?一生懸命水浴びを楽しんでいる姿はほんとに可愛いですよね。

あなたのインコが好きな水浴び方法をいろいろ試して見つけてあげてくださいね。

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました