飼い方

インコ臭の好みは人それぞれ!インコが臭う原因とおすすめ消臭方法!

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

インコを飼っている方なら誰もが大好きな「インコ臭」。何もしていなくても、ぷ~んっと臭う時がありますが水遊びをさせると更にインコ臭がしてたまらないんですよね(≧▽≦)

しかし、インコ臭の感じ方は人によって異なり私みたいに「いい匂い~癒しの匂いだ~$2661」と感じる人もいれば、「何とも言えない嫌な匂いだな…」と感じる人もいます。

インコ臭が好きな人にとっては安らぐ臭いですが、家族や来客に不快感を与えてしまう場合はきちんと解消しなくてはなりません。

そこで今回は、インコ臭がする原因や今すぐできる消臭方法をご紹介します(^^♪

スポンサーリンク

インコが臭い原因

そもそもなぜインコ臭がするのか?その原因はいくつかあります。

  • 手入れ不足
  • 発情期
  • 糞や尿
  • 病気

など。では、順番にご説明していきますね!

手入れ不足

1番の原因は手入れ不足がの場合が多いと考えられます。野生で暮らしている訳ではないので、飼い主はきちんと定期的なお手入れが必要です。

インコに限らず犬や猫も同じですよね。

あまり汚れていない、忙しくて時間がないからと言った理由でお手入れを放置していると、いや~な臭いが発生することがあります。

飼い主が見て何も問題ないように感じても、実は悪臭が発生していることがあります。「ん?なんか臭うな?」と感じたら、お手入れ不足を疑ってみてください。

発情期

インコは発情期になると独特な臭いを発します。

私が飼っているインコも発情期になると、いつも以上に臭いが強烈になります。(飼い主としては好きで好きでたまらなく、自ら嗅ぎに行ってしまうのですが…)

どうして発情期に臭いがするかと言うと、繁殖期のホルモンが関係しています。特にメスよりオスの発情期に臭いは強烈で、びっくりする飼い主も少なくないようです(笑)

家族や来客者が「なんか部屋が鳥臭い…」と感じる時は、だいたいこの発情期の時期です。

糞や尿

インコは他の動物とは違い、糞や尿を少しの間放置したり通常の時期であれば臭いものではありません。

ペットショップに行ってインココーナーを見ても、うんちやおしっこでくさい!って感じる方は少ないのではないでしょうか?

しかし、発情期で糞を溜め込んでいる場合や妊娠中で下痢をしている場合は臭う場合があります。もし、糞や尿から臭うのであれば、正常な状態ではないと考えた方がいいでしょう。

病気

インコって実は、消化器系がとっても弱いのでよくお腹を壊し下痢をすることがあります。

大した原因がなくても下痢になってしまい、その糞が強烈に臭う…なんて言うケースも少なくありません。

体臭が気になる場合は?

動物はみんな特有の匂いがしますが、インコも同じで特に頭から背中周辺は生まれつき不思議な体臭がします。インコの体臭の原因の1つがエサにあったりします。

もし、体臭が気になる場合はエサを変えてみるといいでしょう!

最近では、エサにフルーツをブレンドされているものもありますし、食べる物で体臭も変わってきますので試してみる価値は十分あると思います(^^♪

また、体臭が気になる場合は水遊びも有効です☆よく「インコは水遊びしない」や「水遊びはさせない方がいい」などと言う話を聞きます。

一般的には水遊びをしないインコが多いですが、それは個体によって違いとっても水遊びが大好きな子もいます。実際私が飼っていたインコも水遊びが大好きで、キッチンで水を出すと飛んできて自ら水を浴びたりするほど…(笑)

インコの体臭が気になる場合は、1つの対策として水遊びをさせても良いと思います(*^-^*)

合わせて読みたい

インコ臭がたまらない!独特なインコ臭に魅了される人が続出?
インコを飼っている人やインコが大好きな人は、あの独特な臭いがするインコ臭がたまらないですよね。私もインコが大好きで、あの臭いを嗅ぎまくります(笑)しかしインコを飼ったことない人からすると「インコ臭って一体どんな臭いがするの?」と気になりますよね!インコ臭の臭いについてご紹介します!

実は市販の消臭剤はとっても危険!

ペットを飼っている方なら部屋の臭いをどうにかしようと、消臭剤を置いてる方は多いのではないでしょうか?

実際テレビCMやドラックストアに行くと、ペット用の消臭剤など置いてあることがありますよね。でも、実は市販の消臭剤はあまり知られていない危険性があるのです…。

市販の消臭剤をインコに限らずペットが口にしたり舐めたりしてしまうと、病気をしたり寿命を縮めたりする危険性があります。最悪の場合、死に至る事も…。

大切なインコが危険に晒されるなんて想像しただけでも嫌ですよね(>_<)なので、ペット用の消臭剤や臭いを消す消臭剤は使用しない方がいいでしょう。

安全でおすすめな消臭方法

インコだけでなく、ペットの臭い対策にすごく良く、危険性もない安全な消臭剤があります☆その名もカンファペット!
>>カンファペット

カンファペットは臭いの発生源を元から瞬間的に消臭すると言うのが1番の特徴で、アンモニアなどの臭いの発生元を分解・変質させ水に戻し無害化することで、臭いの元から消臭してくれます。

カンファペットは、人間用の大手食品工場などで使用されていた業務用の消臭除菌技術を改良し、さらにペットの安全性を確保することで作られた製品です。

安全面に厳しい食品業界で使用されていることから、ペットだけでなく小さいお子さんのいるご家庭でも安心して使う事ができますね(●^o^●)

 

これからお使いになる方に、ちらっとカンファペットの良さを3つご紹介しますね♪

1.ペットに危険性がなくとっても安全安心

カンファペットの成分は、ペットに危害を及ぼさないように研究開発されている事でどんな場所にも安心して使用することができます!

インコのケージの中でも安心して使えますし、臭いの原因の1つのエサ入れに吹きかけても全く問題ありません。

また、体内に入っても問題ない成分なのでケージだけでなく部屋中使う事ができます(^^)

2.消臭と除菌効果がすぐ出る

消臭はもちろん、吹きかけた瞬間に除菌消毒をしてくれるので、そこから再びいや~な臭いが発生することはありません!

急な来客や家族が気になる部屋にだけ、ささっと吹きかけるだけでも十分効果はあります♪

3.多くの企業や人に使われている

カンファペットは、大手企業や食品メーカーの衛生管理にも使用されています。

食品メーカーだけでなく、病院やレストランなどでも使われているのでそれだけの信頼と実績がある優秀な消臭剤と言うことになります!

実際このカンファペットは、私のインコ仲間も使っている方が多く「本当に消臭効果がある!」「あれだけ悩んでいた臭いがしなくなった!」などの声を多く聞きます(^^)

合わせて読みたい

インコのケージの掃除の頻度と便利な掃除グッズをご紹介!
いつまでも健康で快適な生活を送るために、ケージの掃除は欠かせません!実は、ケージの中はとっても菌が繁殖しやすくきちんと掃除をしてあげないと、健康にも被害が及びます。今回は、ケージを掃除するやり方と、便利な掃除グッズもご紹介します☆

まとめ

今回はインコの臭いの原因や対策方法をご紹介しました!インコ臭は独特な臭いなので、私みたいに平気な方もいればやはり苦手な方もいます(;^_^A

特に動物が嫌いな方などには、インコ臭やペット臭はきついかな?と思います。そんな時は、今回ご紹介したカンファペットをぜひ使ってみてください!

今まで悩んでいた臭いが少しでも改善されると思います♪1番の臭いの原因ともなるケージのお手入れは、定期的に行いましょう!

最低でも1ヶ月に1回はケージやおもちゃを丸洗いしたり、敷紙はこまめに交換するなど臭いの元を解消しましょう!インコは水遊びもするので初めは少しずつ水に慣れさせることから始め、体を綺麗にさせてあげましょう!

私の飼っていたインコも最初はやはりビビっていましたが、透明な容器に水を入れ慣れさせていたら、いつの間にか水道の蛇口で水浴びするぐらい水遊びが大好きになりましたよ(^^♪

消臭剤に頼ることも大事ですが、飼い主ができる対策はできるだけ率先して行い、インコにとっても快適に過ごせる空間を作ってあげましょう(^^♪

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました