注意点

病気の原因に!セキセイインコが抱える主なストレスの正体は?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

インコにとっても人間にとってもストレスというと、辛い悪いイメージばかりがあります。もちろん、悪いストレスは無い方が良いに決まっています。

でも、中には悪くないちょっとは必要なストレスもあるのです。可愛いインコに元気で暮らしてもらうためにも、ぜひ参考になさって下さいね。

スポンサーリンク

セキセイインコが感じる主なストレス

肉体的ストレス、精神的ストレス、環境ストレス、などがあります。

肉体的ストレス

体調を悪くして病気になったりすることに対してのストレスです。症状が大変なことになる前に、なるべく早く動物病院へ連れて行ってあげましょう。

また、発情期によるストレスもあります。

精神的ストレス

主に、飼い主さんの愛情不足などによるものです。せっかく飼っているインコなので寂しい思いをさせて、ストレスを与えることがないようにしましょう。

逆に、かまってあげる=愛情にならない場合もあります。

何故なら、話せない、話したくないインコに無理にお話させようとすることも、精神的ストレスになってしまうからです。

環境ストレス

野生のインコと違って飼われているインコは、常に他の敵から命を狙われるという危機感がありません。緊張感がないのです。

つまり、不自然な状態にあるために感じるストレスです。ストレスは無いに越したことありませんが、この環境ストレスはあまり気にする必要はありません。

合わせて読みたい

インコがかかりやすい病気の症状、原因、予防方法と応急処置
インコだけでなく、私たち人間や動物でも生きている限り病気はケガはつきものですよね。特に、動物の中でインコは病気を隠してしまう生き物なのです。飼い主が病気に気付くのはかなり弱っている状態の時が多いです。そんな悲劇を防ぐためにもインコがかかりやすい病気や私たち飼い主ができる事についてご紹介します!

他のペットと一緒に飼っているときや喧嘩をしたときは要注意!

その場合、インコをストレスから守るためには一体どんな注意が必要になってくるのでしょうか?

他のペットと一緒の場合

上手くいく場合もあれば、上手くいかない場合もあります。

同じインコ同士でも、相性の良し悪しはあります。ましてや犬や猫といった種類の違う、インコより体の大きなペットならなおさらです。

犬や猫にしてみたらただじゃれて遊んでいるつもりでも、体の小さなインコにとっては致命傷になりかねない怪我をさせられてしまう場合もあります。

まず、部屋を分けましょう。インコにとっては、体の大きな他のペットが近くにいるだけで大きなストレスを感じてしまう場合もあります。

そして放鳥のときは、他のペットが近づけないように気を付けましょう。

もしもインコと喧嘩してしまった場合

それまで可愛がってきた大切なインコ、もし飼い主さんと喧嘩してしまったのなら、早く仲直りしたいですよね。インコにとっても、飼い主さんとの喧嘩が長引いてしまうのは大きなストレスです。

焦っても仲直りは出来ません。まずはインコのゲージの前で、同じ時間をゆっくり過ごしましょう。インコと同じ動作をするなどして、インコを安心させてあげて下さい。

それによって、気持ちが通じ合えたとインコは感じるので仲直りをすることが出来るのです。

多少あってもいいストレスとは?

実は、インコにとって必要なストレスもあるのです。

いいストレス

野生で生きるインコと違って飼われているインコは、本来の環境と違った生き方をしています。つまり、楽だけど退屈な毎日なのかも知れません。

それが逆に、問題のある行動の原因になる場合もあります。そこで、わざと不便な環境にすることによって、インコにちょっとしたストレスを与える必要があるのです。

インコは、環境をよくするために工夫して努力します。それこそがインコの生活をワクワクした楽しいものにするために、必要ストレスになるのです。

ストレスと言うよりはよい刺激、というべきかも知れませんね。

具体的にはどうするの?

わりと簡単です。野生と同じ環境にはならなくても、ちょっとした工夫で大丈夫です。ゲージ内の配置を変えたり、部屋の模様替えみたいなものですね。

止まり木の場所をかえてみたり、水と餌の場所を逆にしたり。人間でも部屋の模様替えをしたら、かなりリフレッシュできますよね。

新しいおもちゃも効果があります。もちろん、インコにとって安全なものを選びましょう。市販されてるものでなくとも家にある、綿棒や割り箸、耳かきのようなものでも大丈夫です。

インコは、喜んでポイポイ放るでしょう。それを飼い主さんが拾ってくれるのが、インコにとっては楽しいコミュニケーションになるのかも知れませんね。飼い主さんも一緒に楽しんでしまいましょう。

餌やおやつの場所をわかりにくくしたり、紙で包んでみたりとインコに自分で探させるのも効果があります。

合わせて読みたい

セキセイインコって風邪引くの?風邪の症状や応急処置方法についてご紹介!
セキセイインコは季節や気温の変化、ストレスなど色々な原因から体調を悪くしがちで、症状を悪化してしまうと最悪の場合死に至ることもあります。様子がいつもと違うな?風邪っぽい?と少しでも体調の変化に気づいたらすぐ病院に行くことが大切です。今回はセキセイインコの風邪の症状や応急処置の方法などをご紹介します。

まとめ

生きている限り、人間でもインコでもストレスからは免れません。インコは飼い主さんが頼りなのです。

くれぐれも、肉体的、精神的なストレスを与えないようにして、可愛いインコが元気で楽しく暮らしていけるように気を配るのは飼い主さんの努めです。

どうかインコと、末永く仲良く暮らしてくださいね。

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました