飼い方

インコの換羽期間が長過ぎる!なかなか終わらない原因と対策方法

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

インコには換羽(かんう)と呼ばれる年に2回、古い羽が自然に抜け落ち新しい羽が生えてくる現象が起こります。インコにとって羽はとても大事なもので、羽毛で空を飛んだり体を温めたり病気から守ったりと羽はとても大切なものなのです。

古く傷んだ羽のままですと、羽の能力が低下し体調不良になってしまうこともありますので、換羽は定期的に新しい羽に交換するとても大切なことなのです。

しかし、インコを飼っている方ならあるあるだと思いますが「こんなに換羽期間が長いの?」と感じたことはありませんか?インコの換羽は年に2回と言いましたが、個体によっては1年中ダラダラと続く子もいます。

抜けた羽毛はホワホワと空中を舞いますし、掃除もとっても大変なんです(;^ω^)そこで今回は、換羽がなかなか終わらない原因と対策方法をご紹介したいとおもいます☆

スポンサーリンク

終わらない原因は発情と温度の関係性がある

実はインコの換羽が起こる時期は発情と温度の関係性があると言われています。一般的に換羽は年に2回春と秋になり、大きな気温の変化が起こる手前になると言われています。

ちょうどこの春と秋はインコの発情期とも重なります。なので発情期⇒換羽が始まるといった順番になります。換羽と発情には大きな関係性があるため、ダラダラ続く換羽の一因として「過剰な発情」が考えられます。

そもそも過剰な発情をしてしまう原因は、室内の温度です。

インコは季節の変わり目で換羽を始めますが、室内で飼育されているインコは常に一定の温度を保っているので季節の変わり目の変化を感じにくくなっているため、換羽の時期がずれたり期間が長くなってしまうんです。

もちろん温度が高い部屋に居続けてしまうと、発情態勢になってしまうので過剰な発情の原因にもなってしまうんです。インコの体温管理はとても難しいのですが、過剰な換羽や発情を防ぐためにも外と部屋の温度差を感じさせてあげましょう!

合わせて読みたい

インコの羽が大量に抜ける!?病気と換羽の違いについてご紹介!
暖かくなってきたり寒くなってくると、飼っているインコのケージ内に羽がいくつか落ちている事があります。羽が大量に抜けると家の中にもふわふわとした毛が舞っていたりして、掃除も大変になってしまいます。なぜ、インコの羽は抜ける時があるのでしょう?その理由をご紹介します。

換羽時期の主な症状

人間に飼育されているインコは常に一定の温度の環境で育っているので外の季節感を感じにくくなっていることがほとんどです。

換羽の時期が曖昧でも問題ないと言う方もいますが、換羽時期のインコは普段より免疫力が低下しており体調を崩しやすくなっています。

換羽時期の主な症状は下記のようなものです。

  • 食欲不振
  • 体重の減少
  • 普段よりイライラしたり情緒不安定になる

それぞれ詳しくご説明していきますね。

食欲不振

換羽はとっても体力を使うので、個体によっては食欲がなくなったり元気がなくなったりします。

「今日はあまりごはんを食べてないな?」と感じたり「最近元気がない」など普段より様子が変わっている場合は、換羽の時期かもしれません。

あまりにも餌を食べないとなると更に免疫力が低下してしまうので、そう言った場合は動物病院へ受診し獣医師に相談しましょう!

体重の減少

換羽時期は体重が減ります。体重の減少の原因は、食欲不振によるものと抜けた羽の重さによる2つです。

換羽時期は「これでもか!」と言うぐらい羽が大量に抜けるので、抜けた羽の分体重が減少している場合は換羽時期が終わって羽が全て生え揃ったら元の体重に戻ります(#^^#)

そこまで心配することはありませんが、食欲不振で体重が減少している場合は別です。

先ほども申しましたが、あまりにも餌を摂取しない場合は換羽とは別に何らかの病気かもしれませんので、獣医師に診てもらいましょう!

普段よりイライラしたり情緒不安定になる

インコは換羽時期になると普段以上に怒りっぽくなりイライラしたり、警戒心が強く噛む力も強くなります。また、情緒不安定になってしまう個体もいて普段よりいたずらする事もあります。

私が昔飼っていたインコも換羽時期になると常に警戒しており、ケージに手を入れるだけでギャーギャー鳴いて噛みつかれたことが何度もありました(;^_^A

この症状は換羽によって精神面の乱れが起こる自然な症状なので、この時期は放鳥などを極力控えてケージの中でそっとしておいてあげましょう。

もちろんケージの外に出たがる子もいますので、その時のインコの体調や機嫌を見ながら臨機応変に対応してくださいね(*^-^*)

対策方法はどんなものがあるの?

換羽時期の対策方法としては2つあります。

  • 餌の栄養バランス
  • 部屋の温度に差をつける

餌の栄養バランス

換羽時期は甲状腺ホルモンが分泌し、タンパク質の代謝が進むので通常よりタンパク質の摂取を心がけることが大切になります。

ほとんどの飼い主さんは皮つきの餌を与えていると思いますが、皮つきの餌はタンパク質が不足がちになってしまいますので、できれば栄養価の高いペレットに変えたりするといいでしょう。

しかしペレットを食べてくれるインコは少ないです(;^ω^)私が飼っていたセキセイインコもペレットは全く口にしてくれず、結局皮つきの餌をずっと与えていました。

ペレットが苦手な子の場合は、換羽時期用の専用サプリメントがネットや市販で売られていますのでそちらを普段の餌に足してあげると良いと思います。

また、ビタミンを補う場合は青菜がおすすめです!インコは小松菜が大好物なので、毎日少量の青菜を与えるのもいいでしょう!

栄養管理をきちんとすることにより、換羽もスムーズに進行しますしダラダラと続くこともなくなります!毎日の健康管理は大変かと思いますが、換羽時期は普段以上によくインコの様子を観察しておきましょう(^^♪

部屋の温度に差をつける

人間に飼われているインコは、常に一定の温度の下で暮らしているので季節の変わり目を感じることができません。

季節の変わり目をきちんとしないと、ダラダラと換羽が続いてしまう原因になったり過剰な発情の原因になってしまうので、そうならないように寒い時期はインコにとって少し寒い温度に、暑い時期は少し暑くするなど季節感を感じさせてあげましょう!

こうすることによって、適切な時期に換羽を行うことができます。

合わせて読みたい

セキセイインコのおすすめのエサ。ヒナの場合は?栄養の補い方は?
セキセイインコを初めて飼う方や、これから飼いたいと思っている方は普段エサは何を与えていいのか迷ってしまいますよね。大人のインコと雛とではエサも違います。そんな疑問に、インコ大好きな私がお答えします☆これから、インコを飼おうかなって思っている方はぜひ参考にしてください☆

まとめ

今回はインコの換羽が終わらない原因と対策方法をご紹介しました!換羽時期は、食欲不振や情緒不安定などの症状が出るのでいつも以上に飼い主は精神を使いますよね(;^ω^)

また、換羽は羽が大量に抜けますので本当に掃除が大変です…(笑)「今さっき掃除したのに、もう羽がこんなところにある~!!」なんてことが毎日ありました(笑)

インコの羽毛は本当に軽いので、ちょっとした風ですらフワっと中を舞います(笑)なので私は大きい段ボールの中にケージを入れてました(;’∀’)

換羽で抜けた羽は全部段ボールの中に落ちるので掃除もらくらく♪冬は暖かいですし一石二鳥☆換羽時期に抜ける大量の羽で頭を悩ませている飼い主さんは、ぜひ段ボールおすすめですよ~( *´艸`)ふふふ

話が逸れてしまいましたが、換羽時期のインコはいつも以上に体調を崩しやすくなったり情緒不安定になっていますので、普段以上によくインコの様子を観察しておくことが大切です。

初めてインコを飼育される方は、最初の換羽時期は戸惑ってしまう事もあると思いますが、接し方やポイントをきちんと押さえておけば難しい問題はなにもありません(*^-^*)あまり深く考えず、気軽にインコに接してあげてくださいね♪

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました