インコを飼っている方なら、誰しもが経験しますよね。
私もこれまで何匹とインコを飼ってきましたが、やはり噛まれることはよくありました。
しかしなぜ痛いほど噛むのか気になったりしませんか?急に噛みついてくるインコもいれば、手を差し伸べただけで噛まれたなど、噛まれる原因は様々だと思います。
今回は、インコが噛みつく原因をご紹介していこうと思います。
インコが噛みつく原因とは?
そもそもインコは噛む習性がある生き物です。
ストレス解消や口ばしの伸びすぎ防止など、インコにとって噛むことはとても大切なことです。また、噛むことは1つの愛情表現だとも言われています。
噛む原因についてそれぞれご説明していきますね。
ストレス解消やメンテナンス
インコにとって噛むことはとても大切なことで、噛むことによってストレス解消や口ばしの伸びすぎを防ぐことができます。
普段インコは止まり木やおもちゃなどをガジガジと噛んでいたりしています。私のインコもよく止まり木でガジガジとかじったり、口ばしをスリスリしていました。
特に定期的に口ばしをこすらないと、口ばしが異常なほど伸びてしまう折れてケガをしてしまう原因になることもあるので、それを防ぐためにインコ自身が定期的にお手入れをしているんです。
また、もう1つ人間の手を噛む原因として噛み癖が付いてしまっていることも挙げられています。
特に雛のときから飼育している場合、人間の手に慣れるので噛んでいいものと認識してしまうのです。
懐くことはいいことですが、噛み癖が付くと結構厄介なので、きちんと区別させることが大切です◎
愛情表現
噛む原因のもう1つの理由として、愛情表現だと言われています。愛情表現で噛む場合、本気噛みではなく甘噛みで噛んできます。
犬や猫も甘噛みってしますよね。それと一緒です。私もよくこの甘噛みはされました(笑)
特に飼い主に懐いてる子は、飼い主の顔や指などを甘噛みしてきます。
甘噛みなので痛くはないのですが、たまに顔にできた吹き出物やささくれなどをむしられるときがあるので、それがちょっと痛いですね(笑)
痛いですがインコながらに必死に愛情を飼い主に注いでくれていると思うと、嬉しい気持ちになりますし愛おしく思いますよね♪
合わせて読みたい

強く噛まれると出血することも…
あんなに小さい身体なのに、インコの噛む力って尋常じゃないぐらい強烈なんです…。
本来木の実を砕いて食べる生き物なので、噛む力は結構あります。
インコは気まぐれな性格なので、いきなり噛んできたり機嫌が悪く怒って噛んできたり、自己防衛のために噛んできますが、そのときの噛む力は半端ではない力なので場合によっては流血することもあります。
私も本気噛みされたときは、指に穴が空いて血が出てきたことが何度もありました(汗)
でもここで絶対に飼い主がしてはいけないのは、怒鳴ったり叩いたりすることです。
その行動をしてしまうと逆に逆らって余計に噛み癖が酷くなったり、懐かなくなってしまう原因になります。
出血するほど噛まれた場合は、そっとしておいてあげることと少し距離を置くことが大切です◎
インコはとても賢いので、「どうして最近構ってくれないのかな?」「噛むと構ってもらえなくなるんだ」と理解し、そのうち本気で噛むことが減ってきます。
噛んでも良いものを与えてあげよう!
インコはそもそも噛むことが大好きなので、身の回りのものを次々と噛みまくります。
私も机の上に置いてある書類やファンデーションのパフなど、粉々にされたことが何度もありました(笑)
インコ仲間の人なんて、お札をかじられたことがあったみたいでさすがに悲しい気持ちになったと言っていました。(ちなみに噛まれたお札の総額4万です(;^ω^))
何でも噛まれてしまうと、飼い主の大切なものはもちろん誤飲の原因にもなりますのでインコ自身の命も危険になります。
対策としては身の回りに噛まれちゃダメなものは置かないのが1番なのですが、もしそれが難しい場合はインコ用のおもちゃを与えてみるといいでしょう◎
噛むことを一切やめさせることはできませんし、インコにとってもストレスになってしまいます。
噛んで良いものを与えてちゃんとできたら褒めてあげるを繰り返していくうちに、インコ自身も「これは噛んでも大丈夫なものなんだ」と認識し、色々なものを噛まなくなっていきます。
実際私もこの方法を試して、本当におもちゃ以外噛まなくなりましたよ!たま~に悪さすることもありましたが、する前としない前ではかなり違いました!
もし、何でも噛んでしまう子で困っている飼い主さんは、私が試したこの方法をやってみてくださいね☆
時間はかかってしまいますが、やるやらないでは全然違いますよ~♪
合わせて読みたい

まとめ
今回は、インコが噛みつく原因についてご紹介しました。
インコに噛みつかれるのって本当に痛いんですよね…。特に本気噛みは…(;^ω^)
よく噛み癖をどうにかしたくて噛まないしつけをしている飼い主さんを目にしますが、それは絶対にやってはいけません!!
本来噛むことはインコにとってとても大切な行動で、それを奪ってしまうとストレスになったり口ばしが伸び切ってしまうなど病気になってしまう原因になります。
もし本気噛みしてきた場合は、優しく「これはダメだよ」と教えてあげて噛んでも良いおもちゃを与えてみてください。
いきなり噛み癖が直るなんていうのは難しいですが、インコのペースで寄り添ってあげれば次第によくなっていきますよ♪
コメント