初めてインコを飼う方にとって、懐くインコってどうやって見分けていいか分からないですよね!家族の一員になるわけですから、できれば手乗りにしたいし懐くインコちゃんにをお迎えしたいですよね♪
今回はインコちゃん大好きな私がそんなあなたのために、懐くインコの見分け方を教えちゃいます(*^-^*)
これから可愛いインコちゃんを迎えようとしている方は、ぜひ参考にしてくださいね♪
懐くインコと懐かないインコの違いってなに?
そもそも懐くインコの違いと懐かないインコの違いって一体なに?って気になりますよね?
懐くインコは積極的に行動し好奇心旺盛なインコちゃん!懐く懐かないは、インコちゃんの性格や個性なのでこればかりは仕方ない事なんです。
積極的でないインコを手乗りにする事はできますが、少し時間がかかったりします。
実際、私が飼っているインコちゃんの中には積極的じゃなくてペットショップにいた時は隅っこにいたぐらいびびりちゃんでした(;^_^A
でも、今ではめっちゃ懐いていますし手乗りですよ♪ちゃんとその子のペースでゆっくり寄り添ってあげれば、時間はかかりますが懐いてくれますよ(*^-^*)
合わせて読みたい

雛に近づいて手を差し伸べてみて!
懐くインコちゃんにするためには、大人になる前が勝負!と言われています。ある程度育ってしまったインコは、手乗りになりづらく懐くまでに時間がかかってしまう場合があります。
そのため、懐くインコちゃんにするにはできるだけ雛のインコをお迎えするようにしましょう(*^-^*)
ペットショップに行き鳥コーナーに行くと分かりますが、雛はみんな集合して寝ている事が多いです♪その姿がほ~んとに可愛くて何時間でも見てられます(笑)
基本的に雛は集まって体を温め合って寝ている事が多いのですが、活発的な子もいて人が近づくと付いて来たりする子も中にはいます。
こういった、人に興味を示す子やゲージの中に手を入れて寄ってくる子は比較的懐きます(*^-^*)♪
私も新しいインコちゃんをお迎えする時は、まず欲しいインコちゃんを決めて実際その子が手に寄って来るか確認します!
まぁ私は寄って来ようが来ないが関係なく「この子!」って決めたらその子に決めちゃうんですけどね☆(笑)お店によっては、勝手に触る事ができない所もあるので必ず店員さんに確認してからにしましょう。
オスよりメスの方が懐きやすい!
実は、オスよりメスの方が懐きやすいんです!ちょっと意外ですよね!(笑)
オスはよく喋りますしメスより懐くんじゃない?って思われがちなんですが、オスは発情期の時だけ手の上に乗り、それが終わるとどこかに飛んで行ってしまいます(笑)
オスは鳥同士で仲良くなる事が多いです。逆にメスは、甘えたがりさんなのでずっと肩や頭に乗って甘えてきます♪確かに私もオスメス両方飼っていますが、メスのほうが甘えん坊さんです(*^-^*)
トイレやどこにでも付いてきて、ちょっと動くだけでも飛んできます(笑)
でも、普段はツンデレでかまちょ(かまってちょうだい)しようとすると怒るんですが本当は甘えたがり屋さんで、それがまた可愛くて噛まれても許しちゃうんですよね~$2661(完全なる親ばか)
もちろん、オスでもめっちゃ甘える子もいるのでこれもやはり個体差になるんですけどね!
合わせて読みたい

まとめ
今回は、初めてインコを飼う方でも安心して懐くインコの見分けをご紹介しました♪
初めてインコを飼う方なら、やっぱりインコちゃんの可愛さを知ってほしいので手乗りちゃんをぜひ手にして頂きたいなって思います(*^-^*)
もちろん個体差はあるので、雛の時はあんなに懐いていたのに大人になると懐かなくなった…なーんて事もあります。でも決して飼い主を嫌いになった訳ではなく、これもその子の性格なので仕方ないと受け止めてください。
実際私も沢山インコちゃんを飼ってきて、ペットショップで好奇心旺盛なインコちゃんを選んで大事に育てても、大人になると急に近くに来なくなったりした子もいましたよ。
でも、飼い主の事はちゃんと分かっているので他の人が触ろうとすると、私の所に逃げて来ることもあります(笑)その姿もなんか可愛くて、雛の時の懐きがなくても変わらず大好きでいられます(笑)
小さいうちから大事にお世話をする事によって、飼い主とインコの中で絆ができていきますし、懐かなくても懐いても我が子なら可愛く思えますよ$2661
話が長くなってしまいましたが、これから新しい子を迎えようとしている方はぜひ、今回の記事を参考にしてください♪きっと可愛いお気に入りのインコちゃんと出会えると思いますよ$2661
コメント