病気

人のインフルエンザはインコにうつるの?接し方はどうする?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

私たち人間もそうですが、インフルエンザにかかると気になるのが感染ですよね。

人から人に感染するのはよく知られていますが、人からインコにもうつってしまうのでは?と不安になる方も多いと思います。

インコだけでなく犬や猫様々なペットを飼われている飼い主さんにとったら、とっても不安になる要素の1つだと思います。

また、飼い主さんがインフルエンザにかかってしまった場合のインコに対しての接し方はどうしたらいいの…と悩まれる方も多いのではないでしょうか。

今回は、人のインフルエンザはインコにうつってしまうのか?飼い主さんがインフルエンザになってしまった場合のインコに対しての接し方を合わせてご紹介しますね(*^-^*)

スポンサーリンク

人のインフルエンザはインコにうつるの?

インフルエンザと言えば冬の時期にやってきますよね。

インコは寒さに弱く、特に冬の時期は体調を崩しやすかったり体温調節がうまくできないため、免疫力も低下しがちです。

そんな時期に飼い主さんがインフルエンザにかかってしまった場合、飼っているインコにうつってしまうのでは!?と心配になってしまいますよね。

基本的に人からインコ、インコから人へというように感染することはないみたいです。

インフルエンザにはそれぞれ種類があり、

  • 人インフルエンザ⇒人に感染
  • 豚インフルエンザ⇒豚に感染
  • 馬インフルエンザ⇒馬に感染
  • 犬インフルエンザ⇒犬に感染
  • 鳥インフルエンザ⇒鳥に感染

…と言ったように、インフルエンザは同じ種類にしか感染しないようにできています。もちろんこれは通常感染の場合で、突然変異など例外がある場合もあります。

冬の時期に流行する一般的なインフルエンザは、「人インフルエンザ」なので他の動物にうつることは非常に低いです。

しかし、鳥インフルエンザや豚インフルエンザは聞いたことありますが、馬や犬にもインフルエンザの種類があるなんてびっくりです!(笑)

人から小動物にうつった症例がある

先ほどもご紹介したように、インフルエンザは同じ生き物同士でしか感染しません。

一般的にペットとして飼われていることが多い犬や猫は人からうつる可能性はないようですが、フェレットに関しては人からフェレットに感染してしまった症例が過去にあります。

インフルエンザだけでなく、人の風邪でもフェレットに簡単に感染してしまうそうです。

どのくらいの可能性で人からフェレットに感染してしまうのかは不明ですが、飼い主さんがインフルエンザや風邪にかかってしまった場合はできるだけ近寄らないようにしましょう。

またインフルエンザが流行っている時期に関わらずどのペットにもそうですが、ペットに触れる前に手洗いうがいを徹底してから触るように心がけましょう!

合わせて読みたい

セキセイインコって風邪引くの?風邪の症状や応急処置方法についてご紹介!
セキセイインコは季節や気温の変化、ストレスなど色々な原因から体調を悪くしがちで、症状を悪化してしまうと最悪の場合死に至ることもあります。様子がいつもと違うな?風邪っぽい?と少しでも体調の変化に気づいたらすぐ病院に行くことが大切です。今回はセキセイインコの風邪の症状や応急処置の方法などをご紹介します。

人インフルエンザはペットを介して人にうつる

実はあまり知られていませんが、人インフルエンザはペットを介して人に感染してしまう可能性があります。

例えば、インフルエンザにかかった人がペットを可愛がるとします。そうするとペットの顔や身体に唾液などが付きますよね。

それを別の人が触ってしまった場合、何かしらの形で菌が体内に入りインフルエンザがうつってしまうことがあるそうです。

私もそうですが、街中やペットショップに行くとインコだけでなく犬や猫をたくさん触りますよね。

しかし自分の前に触ってた人がインフルエンザにかかってた人だなんて分からないですし、1日何十人と色々な方が動物に触っているわけですから、触ったあとは必ず手洗いうがいをし最後にアルコール消毒をし感染しないようにしっかり予防しましょう(^^♪

インコの接し方はどうしたらいいの?

今現在フェレットを覗いては人からペットにうつる可能性は低いと言われていますが、万が一のことを考えてできるだけ近寄らないことが1番安心です。

しかし、1人暮らしの方や近くにインコを見てくれる人がいない方も多いと思います。

実際私もインフルエンザではないですが、風邪をひいてかなりの高熱が出たときも周りにインコを見てくれる人がいなかったのでインコにうつらないか心配でしたが、通常通りインコのお世話をしていました。

その時にしていた対策としては、インコを触る前に必ずよく手を洗いアルコール消毒をしインコを触った後も手洗いと消毒をしていました。

やりすぎだと自分でも思いましたが、大切なインコに自分と同じ辛さを味合わせたくなかったのでしっかり予防対策はしていました。

もちろんインコだけでなく、犬や猫などペットを飼っている飼い主さんはきちんと二次感染しないように予防対策をしておくと安心かと思います(*^-^*)

合わせて読みたい

インコがかかりやすい病気の症状、原因、予防方法と応急処置
インコだけでなく、私たち人間や動物でも生きている限り病気はケガはつきものですよね。特に、動物の中でインコは病気を隠してしまう生き物なのです。飼い主が病気に気付くのはかなり弱っている状態の時が多いです。そんな悲劇を防ぐためにもインコがかかりやすい病気や私たち飼い主ができる事についてご紹介します!

まとめ

今回は人のインフルエンザはインコにうつってしまうのか?接し方についてご紹介しました。インフルエンザは私たち人間でさえ辛いのに、大切なペットに感染したらもっと辛い思いをさせてしまいますよね。

特にインコは元々身体が弱いのと体調を崩しやすい生き物です。

インフルエンザが流行する冬の時期は、インコも体温調節をうまくできず免疫力が低下していますので、飼い主さんからインコにインフルエンザが感染しなくても他の病気になってしまう可能性は十分あります。

自分の体調管理とインコの体調管理を両方していくのはとても大変ですが、大切なインコを守ってあげられるのは飼い主さんだけです。

無理なく風邪やインフルエンザにかからないように、普段から予防対策をしっかりしておきましょう。

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました