飼い方

インコに言葉を覚えさせる方法!良くしゃべる種類はどれ?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

あなたの可愛らしいインコ、その姿だけでもとっても可愛らしいのに、おしゃべりしてくれるようになったら、もっともっと可愛らしいと思いませんか?

この記事では、そんなあなたのインコをより可愛らしい、おしゃべりインコにする方法を紹介します。ぜひ、参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

かわいいインコちゃんに言葉を覚えさせる方法

まずは両思いになりましょう

方法はいろいろありますが、まずは飼い主さんはインコに愛されてください。

インコは、愛する飼い主さんと仲良くなりたくて、その方法として言葉を覚えるのです。そうすれば、言葉を覚えることを嫌々のお勉強ではなく、楽しいお遊びと感じてくれます。

それにはやはり、若いうちに教える方が覚えが早いようです。人間にとっても語学は、子どもの頃から始めた方が覚えが良いですよね。

ヒナだったら、さえずりが始まった頃から教え始めましょう。

さあ、始めましょう!

最初は簡単な言葉から始めましょう。インコの名前や、おはようなど。あんまりいっぺんに教えると、インコもわからなくなってしまうので、1つずつゆっくり丁寧に教えてあげましょう。

もちろん、インコによっては覚えるのが得意な子、不得意な子もいるので、繰り返し根気よく教えてあげましょう。

1回に言葉を教える時間ですが、はじめは5分くらいにしましょう。あんまり長く頑張るとインコが疲れてしまいます。

インコは女性の高めの声に反応しやすいです。もちろん男性の声や低い声でも覚えてくれますが、とにかくリズム感のある短い単語や言葉を選びましょう。

合わせて読みたい

インコがおしゃべりする4つの理由!なぜインコは上手に話せるの?
あなたは動画などで、とても上手におしゃべりをするインコを見たことはありますか?飼い主さんが「おはよう」と言うと、同じ言葉で「おはよう」と返してくれます。同じ鳥でもスズメやハトはどうしておしゃべりしないのでしょう。インコがおしゃべりが上手な理由をご紹介します。

インコがおしゃべりを始めたら?

そのうちにインコが、教わった言葉で復習や自主練を始めるかもしれません。気が付くと時間に関係なく、インコ語?を混じえながら、一生懸命に練習を始めるかも知れませんね。

教わった言葉をインコなりに組み合わせたり、混ぜたり。そしてもし、インコがおしゃべりを覚えるようになったら、思いっきり褒めてあげましょう。

おしゃべりすると飼い主さんがすごく喜んでくれる!、そう思わせるためです。実際に飼ってるインコがお話してくれたら、飼い主さんもすごく嬉しくなるので、インコを褒めずにはいられなくなりますが…。

人の言葉をしゃべる=飼い主さんが喜んでくれる、それは大切にしてくれる飼い主さんへの、インコの最高の愛情表現なのです。

言葉を覚えやすいインコの種類ってあるの?性別は?

インコの種類によって、もちろん得意不得意があります。

セキセイインコ

一般的におしゃべりインコといえば、やはり一番はセキセイインコです。小型で飼いやすく、おしゃべりも上手なので、とても人気のあるインコです。

それに羽毛の色の種類も、他のインコと違いとても多いので、どの色の子を選ぶかも、おしゃべり以外の楽しみでもあります。

短い挨拶だけでなく、長々とした昔話を覚えてくれたり歌ってくれる子さえもいます。インコと一緒にデュエット、とても楽しそうですね。

ヨウム

とても頭が良いインコといえば、ヨウムです。どのくらいお利口さんかというと、人間の5歳児程度の知能を持っているとも言われます。

なので、言葉のマネだけではなく意味まで理解が出来るという、お利口さんなのです。セキセイインコなどとは違って、飼うのは少し大変なのですが、なんだかワクワクしますよね。

オカメインコ

おしゃべりと言うよりは、オカメインコは音のマネが得意です。曲のメロディーや口笛のマネなどです。

電話が鳴ったと思ったら、実はオカメインコのモノマネだった、という事もあります。ちょっと、慌てちゃいますが、こんな可愛らしい子にダマされるのだったら飼い主として、嬉しくてたまらなくなりますね。

おしゃべり苦手なインコ

逆に、おしゃべりは苦手なインコもいます。

ボタンインコ、コザクラインコ、文鳥、カナリア、ジュウシマツなどです。もちろん話しかけるのは大切ですが、無理におしゃべりをさせようとはしないでください。

男の子?女の子?

では、たくさんおしゃべりしてくれるのは、オスでしょうか?メスでしょうか?どのインコでも、オスの子のほうが、たくさんおしゃべりしてくれます。

なので、インコをお迎えする段階で、オスの子を選ぶと良いでしょう。例えば、セキセイインコの場合、メスはくちばしの上の鼻の色が茶色、オスの子だったら青、みたいな色の違いで見分けることが出来ます。

そして複数飼いよりは、やはり1匹飼いの方が言葉を覚えやすいです。そのほうがインコ語ではなく、人間の言葉を覚えやすくなります。

インコも、同じ鳥のお友達でなく、飼い主さんとお話しなくっちゃって気持ちになりやすいと思います。

合わせて読みたい

オカメインコを飼いたい!種類や性格、飼い方のコツを徹底紹介!
オカメインコは容姿が可愛いだけでなく、お喋りしたり歌を歌ったりするのでセキセイインコとはまた違う可愛さがあり大人気。今回はそんな飼い主を虜にしてしまうオカメインコの種類や性格、飼い方などをご紹介!オカメインコを飼ってみようかな~と思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

まとめ

言葉は、インコにとっても人間にとっても、大切なコミュニケーションの手段です。

インコに愛されるためには、まず、あなたがインコを愛してあげてください。インコもきっとその気持ちに応えてくれるでしょう。

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました