マメ知識

野生化したインコが都内に大量発生!その驚くべき理由とは?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

東京都や神奈川県などの関東地方で以前、目撃情報が相次いだ「ワカケホンインコ」ですが、通常ペットとして飼われているインコがどうして野生化したのか気になりますよね。

数羽ならまだしも、大量発生し何万羽もの「ワカケホンインコ」が空中を飛び回っている姿を目撃した人は驚きを隠せないと思います。

今回は、そんな野生化した「ワカケホンインコ」が発生した理由やワカケホンインコは一体どんな鳥なのかも合わせてご紹介したいと思います(*^-^*)

スポンサーリンク

住民が困惑!野生化したインコが都内に発生している理由

実際になぜインコが野生化したのか皆さんが疑問に思うと思いますが、1番に考えられる理由としてはペットとして飼われていたワカケホンインコが飼い主の元から逃げ出したということです。

野生化して増殖していったのが大量発生した主な原因かと思います。

私の鳥仲間でもワカケホンインコをペットとして飼っている方は多く、言葉を覚えたり楽しい気持ちにしてくれることから人が出て、飼われている方が年々増えていってます。

その反面、ワカケホンインコに限らずインコの脱走問題も多くセキセイインコやオカメインコなども野生化していることも事実です。

また、ただ野鳥と同じで人間に害がなければいいのですがインコは「オウム病」と言う人に感染する感染症を持っています。オウム病は糞や羽毛などから人に感染し、オウム病を発症するとインフルエンザに似たような症状が出ます。

また症状が深刻化すると、肺炎や気管支炎などになり命に関わる場合もある、とても怖い感染症なんです。

しかもこのオウム病はワクチンがありません。

なので、妊婦やお年寄りの方がいる場合は鳥は飼わない方がいいとか、予防対策をした方がいいとも言われています。

合わせて読みたい

大変!インコが脱走!迷子になってしまったときの対処方法
毎日部屋にインコをだして遊んでいると、ふとした瞬間、油断して窓を開けてしまったり、お客さんが来てドアをあけてしまったり、家族がうっかり窓を開けてしまった!などいろんな理由でインコが脱走してしまう事がありますよね。インコが脱走してしまったら、今からでもできる事がいろいろあるので、紹介しますね。

都内に発生している野生化したインコの種類

では実際に野生化したワカケホンインコについて少しご紹介しますね。

ワカケホンインコの性質や特徴

今回都内で大量発生したインコは、「ワカケホンインコ」と言うインドやスリランカに生息するホンセイインコの1種です。

体長は約40㎝とまぁまぁ大きく中型サイズに含まれます。ワカケホンインコは長く美しい尾羽が特徴で興奮すると目が点になる事も特徴的です。

私の鳥仲間の方でワカケホンインコを飼っている方が多く、よくSNSに動画を載せていますが飼い主の姿を見たときや好きなものに興奮すると怖いくらい目が点になるんです(笑)

セキセイインコでも興奮したり発情期になると目が点になりますが、それ以上に瞳が小粒になり初めてその姿を見た人は恐怖に感じると思います(;^_^A

また、ワカケホンインコの首元に黒い輪があるのですが、これでオスメス判別できる大変便利な特徴です☆オスの場合この黒い輪が首元にあるのに対し、メスは輪があってもオスほど目立たなく非常に判別しやすいです。

ただし、雛の時はオスでもここまではっきりとした黒い輪は出ないのである程度成長したら判別できると言った感じになります(^^♪

ワカケホンインコの性格

ワカケホンインコの性格は、とっても神経質な一面があり人に慣れていない子はふとした瞬間にクチバシで噛みつくことがあります。

もちろん人馴れしている子でも飼い主に噛みつく子もいます(;^ω^)実際私の鳥仲間の方で、噛まれて流血したとつぶやいている記事を見たことがあります(;^_^A

ワカケホンインコは中型インコなので、セキセイインコと違いクチバシも大きく力も強いので噛まれるとグサッと皮膚に食い込みとっても痛いんです( ゚Д゚)

セキセイインコでさえガチ噛みされると激痛が走るのに、中型インコに噛まれたことを想像するだけで痛そうですよね(>_<)

また、ワカケホンインコは中型インコの中でも鳴き声がとっても大きく隣人トラブルになることもあるそうです。

ワカケホンインコの鳴き声を聞いたことがある方なら分かると思いますが、あの頭にキーンと来る感じがしますよね(;^_^A 私も初めてワカケホンインコの鳴き声を聞いたときに、「わっ!うるさ!」と思わず口に出してしまったぐらい(;^ω^)(笑)

ワカケホンインコをお迎えする場合は、隣人トラブルや騒音対策などをきちんと考えてからお迎えした方がいいでしょう(^^♪

ワカケホンインコのカラーバリエーション

ワカケホンインコはそんなにカラーバリエーションはなく、基本的な色はグリーンです。その他に、オリーブ、ブルー、ルチノー、アルビノなどのカラーバリエーションがあります。

私の鳥仲間の方はノーマルのグリーンやルチノーを飼っている方が多いです♪ ルチノーも綺麗な色で人気カラーになってます(*^-^*)

以前ペットショップでアルビノなのかイエローなのか分からない綺麗なワカケホンインコを目にしたことがあり、しかもそのワカケホンインコは、とっても人馴れしててお喋りもする子でお持ち帰りしたいほどめっちゃ可愛かったんです( *´艸`)$2661(笑)

今じゃきっと誰かの元で暮らしていると思いますが、あのワカケホンインコの色合いや人懐っこさは今でも忘れられません♪

ちなみにワカケホンインコにもレアカラーがあり、その色はグレーです。

グレーのワカケホンインコは私の鳥仲間でも飼っている人はいなく、私自身もグレーのワカケホンインコを見たことがありません!

生きている間に1度でいいから、レアカラーのワカケホンインコ見てみたいなぁとひそかに思ってます(笑)

合わせて読みたい

迷子のインコを保護したら絶対にやるべきこと2つと保護した後の対処方法
もし、迷子のインコを保護したら…あなたならどうしますか?対処方法がわからず、困ってしまいますよね。迷子のインコを保護したら、絶対にやるべきことが2つあります。また、保護した後の対処方法も合わせてご紹介するので参考にしてみてくださいね。

まとめ

今回は、野生化し大量発生したワカケホンインコについてご紹介しました。私はインコを脱走させたことは1度もありませんが、やはりインコの脱走問題は後を絶ちません…。

毎回毎回そのような情報を見るたびに心が痛くなりますし、迷子のインコを保護してくださる方も少ないのも現実です。人間の手で飼われたインコは自然界では生きていけず、最終的には他の敵に狙われて亡くなってしまう場合がほとんど…。

また、ワカケホンインコだけでなく人間の身勝手な行動でケージごと外に放置してそのままケージの中で息を引き取った情報も目にしたことがあります。

本当にその飼い主のことが許せなくて、こんなことする以外に何か方法はなかったのかと同じ飼い主として悲しくなりました。

不注意で脱走させてしまうことは、防ぐにも防げない所だと思いますが、どうか飼い主の元から逃げないように今以上に対策をしてください。

ずっと飼い主の元で元気よく楽しく健康に過ごせるように、私たち飼い主は良い環境作りをしてあげましょう!

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました