マメ知識

インコがよくする仕草の意味は?こんな表情や仕草をしたら要注意!

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

インコと楽しい毎日を過ごしていく中で、飼い主さんにとって、素直で可愛くて、正直なインコの表情や仕草って、いつ見ても癒されるし、また色々な意味を知ることにも繋がりますよね?

ちなみに自分は、初めてナナイロメキシコインコを飼い始めた時、実はそれまで全くインコを飼った経験がなかったため、ペットショップの店員さんに言われたこと…まずはえさを忘れないこと、ちゃんとお水の交換をすること、インコとのスキンシップを楽しむことを毎日心掛けていました。

その後少しずつですが、ナナイロメキシコインコとの生活にも慣れ、自分でも色々調べたりして、インコ本来の持つ、気さくで素直で正直な表情や仕草の意味を知ることで、さらにインコとの楽しい毎日を過ごせることが出来たんです。

インコを飼い始めた方って、以前の自分のようにインコについて全くの未経験の方やそうじゃない人、色々な方がいるかと思います。

特にインコを飼うことが全くの未経験の方にとっては、もしかしたら以前の自分のように、今はえさや水やスキンシップをとる事に必死で、インコの表情や仕草の意味なんか知る余裕もない・・・そう思うかもしれません。

でも、大丈夫ッ!

えさや水やスキンシップは毎日の事なのですぐに慣れますよ。そして、インコの色々な表情や仕草にも気付き、これって何の意味だろう~?って不思議に思うのです。そんな風に感じ始めたそこのあなたッ!

今回は自分がインコの表情や仕草とその意味についていくつかご紹介しますね!

スポンサーリンク

ぜひ知っておきたい、インコがよくする仕草とその意味

ごきげんだよ~!

翼を少し広げた状態で、ワサワサと羽を震わせます。

ちなみに、自分の飼っているナナイロメキシコインコはワサワサと羽を震わせながら、右に左に歩いたりもするんです。

わくわく♪

頭を上下にクイクイって動かします。何か、飼い主さんに期待をしているんですかね。

なでてよ~!

飼い主さんに近付き、おじぎをするように頭を下げます。インコによっては頭を下げた後、首を少し横に傾けたりもします。

ちなみに自分の飼っている子は、その後なでると「ふわぁ~」って膨らんで、気持ちよさそうな表情をするんですよ。

もぅ、しつこい!

羽を広げてあばれたり、さらに「キィー!」って鳴いたりもします。

あっ!?ちなみに、この時指を近づけたりすると、強く噛まれるかも知れませんので気を付けてくださいね。

えっ!なに~?

何かに興味をもつと、首をかしげるんです。本当に素直で可愛いですよ!

ん~、眠いな

止まり木の上で落ち着いて眠くなったりすると、くちばしをギョリギョリっていわせながら片足立ちになります。

ね~ってば!遊んでよ

落ち着きなく止まり木の上を歩いたり、また片足立ちをしながら人間でいう「あご」の辺りを、もう片方の足で握ろうとしていることもあるんです。

合わせて読みたい

セキセイインコの睡眠時間は16時間!?その理由と睡眠環境の作り方
セキセイインコの睡眠時間は10時間以上必要だと言われています。野生の鳥はもちろん、ペットとして飼われているセキセイインコでも本来の野生での生活を維持できるように飼い主がきちんと気をつけてあげる必要があります!最適な睡眠時間や快適な環境作りなどを一緒にご紹介します☆

こんな表情や仕草をしたら要注意!

さぁここからは、もし見逃してしまうとインコの健康面にも関わってきます。なので、ぜひご覧くださいね。

※ちなみに今回は、インコの外見からわかるサインと行動からわかるサイン、その2つに分けました。

外見からわかるサイン

下腹部あたりが膨らんでいる

最初はなかなか気づきにくいかと思います。しかし、普段とは違った濃い緑色の下痢をしていたりすると、だんだんお腹が膨らみます。

もしかしたら・・・ホルモン異常やストレス、なにか感染症の疑いが考えられます。

ずっと首が傾いたまま

あれ?気がついたら、ずっとインコの首が傾いたまま。飼い主さんは何でだろう?って思いますよね。

実はずっと首が傾いたままを、斜頸(しゃけい)といいます。原因として、感染症や耳の異常などが考えられます。

えさをちゃんと食べているのに痩せていく

いつもと変わらず、ちゃんとえさを食べているのになぜか痩せていく。飼い主さんとしてみれば、ものすごく不安になりますよね。

もしかしたら・・・寄生虫の感染症、または肝臓病や糖尿病の疑いが考えられます。

行動からわかるサイン

うしろ向きで、頭を羽に突っ込んで寝ている

実はこれ、初めてインコを飼う方は「えっ!こうなるんじゃないの?」って思いがちなんですが、インコが寝る時にうしろ向きで、しかも頭を羽に突っ込んだ状態・・・実はこれインコが「寒い~!」って思うからなんです。

なので、室温や保温についてもう一度チェックしてみてくださいね。

フンをする時おしりを振る

これ実は「しぶり」という行為です。便秘の場合や、生殖器系のトラブルが考えられます。

※ちなみにインコの種類によっては、朝起きてから最初のフンの時にだけ「しぶり」を行うことがあります。最初だけでしたら、特に問題はないでしょう。

くしゃみをしている

インコがとまらないくらいくしゃみをしている。もちろん、たま~にならくしゃみをすることもあるかもしれません。

もしかしたら・・・ビタミンAが不足してたり、クラミジア症を発症している可能性もあります。もし、くしゃみと同時に羽も膨らませているのであれば、体温の低下も考えられます。

ここでちょっぴり余談ですが・・・

「クラミジア症」って、なんのことか分かりませんよね?

クラミジア症とは、実は感染症の一種で、わかりやすくいうのであれば自分たち人間でいうインフルエンザみたいな感じです。

でもこの「クラミジア症」・・・実は他の感染症と違って、自分たち人間にもうつるんです。

合わせて読みたい

インコの糞の色は病気のサイン?不調を見逃さない3つのポイント
インコの糞は丸い糞の上に白い尿酸が乗っているのが通常です。インコのケージを掃除していたり、部屋で遊んでいる時に糞を見たら、いつも見慣れている糞なのに、今日の糞はなんだか変な色をしているなぁと思ったら病気のサインかもしれません。糞を毎日観察して、病気のサインを早く発見してあげましょう。

まとめ

今回ご紹介したインコの表情や仕草は、どの種類のインコにも共通していることです。もちろんインコの種類によっては、ここでご紹介した表情や仕草以外もあります。

実は皆さん、インコだけではなくもともと「鳥」という生き物は、野生の下で周りから狙われないために体調不良を隠す習性があるのをご存知でしたか?

なので、ちょっとした表情や仕草の変化に気づけるのは・・・もしかしたら飼い主さん、あなただけなのかもしれません。

もし何かいつもとは違う表情や仕草をして気になった場合、一度動物病院の先生にご相談することもお勧めします。

この度は最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました