「うちで飼っているセキセイインコの足の色がなんだか他のセキセイインコと違う気がする…」そんな不安を抱えているあなた!セキセイインコの正常な足の色がわかりますか?
鼻の色や羽の色は注意深く見る人も多いけど、足の色は見逃しがちなんです。
「足の色が不安だけど、どんな病気に当てはまるのかわからないし、病院に連れて行く程なのかもわからない…」その不安な気持ち、わかりますよー。
病気が疑われる時の足の色、性別で違う足の色など、詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
足の色で分かる病気
セキセイインコの足の色って、どんな色が正常時なのでしょうか?ずっと飼っているけどわからない!なんて飼い主さんもいるのではないでしょうか?
もちろん、セキセイインコにも個体差があるのですが、この足の色の場合はこの病気の可能性がある!という事を覚えておくだけでもいいと思いますよ。
それでは、詳しくお伝えしていきますね。
足の色が白い場合
セキセイインコの足の色が白い場合、痛風の可能性があります。腎臓が悪くなってしまっているのかも…。
人と同じく痛みが伴うので、足を上げたり、止まり木にうまく止まれなかったりします。
足の色が赤い場合
セキセイインコの足の裏の色が赤くなってしまっている場合、バンブルフットという病気の可能性があります。このバンブルフットというのは、足の裏が炎症している状態です。
止まり木が合っていなかったり、衛生状態が悪いとなってしまうことがあるようです。止まり木だけじゃなく、ケージも合わせて定期的に除菌をする必要がありますね。
足の色が黒い場合
セキセイインコの爪が黒くなっていたり、足の先が黒くなっていたら要注意です。爪や足が壊死している可能性があります。
足の表面がカサカサしている場合
セキセイインコの足を観察していて、なんだか足の表面がカサカサしていたら、疥癬(かいせん)が考えられるでしょう。これはトリヒゼンダニによって起こります。
一緒に飼っている他のセキセイインコにも感染する可能性があるので、疥癬が疑われる場合はすぐにケージを別にしましょう。この病気もケージや止まり木を清潔に保つよう除菌をオススメします。
合わせて読みたい

ケージや止まり木を清潔に保つ方法
足の色で疑われる病気の中で、ケージや止まり木が不衛生な状態であることで引き起こされる病気がありましたね。病気を防ぐためにも、衛生管理はとても大事なことです。
ケージや止まり木を清潔に保つためには定期的な掃除を行う必要があります。掃除方法とポイントをまとめてご紹介しますね。
掃除の頻度
セキセイインコは毎日たくさんのフンをしますよね。フンの形や量は健康のバロメーターです。フンを毎日チェックするためにも、フンで汚れてしまった敷き紙は毎日交換するようにしましょう!
餌入れや水入れは週に一度のペース、ケージは大掛かりな掃除になるので、月に一度、しっかりと隅々まで掃除するようにしましょう。
掃除のポイント
餌入れや水入れは週に一度、しっかりとスポンジで綺麗に洗い、熱湯消毒もしくは天日干ししましょう。
ケージは分解して洗いましょう。網、止まり木もブラシなどを使って、しっかりと洗うようにしましょうね。そして、熱湯消毒を忘れずに!
金網は沸騰した湯をかけ、小物類やケージのプラスチック部分はビニール袋にまとめ、沸騰した湯を入れて5分程置きましょう。やけどに気を付けてくださいね。
その後、天日干しするとしっかり除菌することができるのでオススメです。可愛いセキセイインコの健康のためにも、ただ洗うだけではなく、除菌を心掛けてくださいね。
足の色で性別を見分けることができる!?
セキセイインコは性別によって足の色が違うと言われています。
鼻の色や足の色でオスとメスを区別することが多いのですが、それは生後半年程経ってきてからになります。
オスの場合
オスは青みがかった足の色をしていると言われています。
メスの場合
メスはオスに比べて肌色っぽい色だと言われています。
足の色で性別の判断は難しい
我が家のセキセイインコは「オスっぽい子」を選んできましたが、生後半年経つ頃には立派なメスでした。どの子も可愛いことには変わりありませんが、それぐらい雛の時点での性別判断が難しいんです。
特に一羽で飼っている場合、他のセキセイインコと比べようがないのでわかりにくいでしょう。性別については足の色だけで判断せず、鼻の色や行動も合わせて観察することで区別しましょう。
合わせて読みたい

まとめ
セキセイインコの足の色って、鼻の色や羽の色に比べてあまり意識しないところですよね。明らかに色がおかしい時じゃないと「う~ん、こんな色してたかなぁ」と悩んでしまうこともあると思います。
普段からセキセイインコの写真を撮っているなら、写真と比べてみるのもいいですね。明らかに足の色が変だなと感じた場合は、お医者さんに行くようにしましょう。
セキセイインコと長く一緒に暮らしていくために、こまめな掃除と観察を心掛けてくださいね。
コメント