病気

インコの羽が大量に抜ける!?病気と換羽の違いについてご紹介!

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

暖かくなってきたり寒くなってくると、飼っているインコのケージ内に羽がいくつか落ちている事があります。初めての事だととても驚いてしまいますよね。それも毎日の様に、時には大きな羽が落ちていたり、こんなに抜けて大丈夫なのかな?と思ってしまいます。

羽が大量に抜けると家の中にもふわふわとした毛が舞っていたりして、掃除も大変になってしまいます。なぜ、インコの羽は抜ける時があるのでしょう?

私もインコを飼っていて気になったので、その理由をご紹介します。

スポンサーリンク

インコの換羽っていったい何?

インコは季節が変わる、春と秋に羽が抜けます。その事を換羽(かんう)と呼びます。その時期だけではなく毎日少しずつ抜けているのですが、換羽の時期は大きな羽まで抜ける事もあります。

たくさんの羽が抜けるので、インコはそれだけの体力が必要になってきます。

この時期は栄養をたくさん摂らせて、部屋の室温にも注意し、病気で抜けているのではないのかをしっかり観察する必要があります。病気で羽が抜けているのか、正常の換羽なのかは後ほどご紹介しますね。

部屋の温度が一年中一定だったり、発情がひどいとずっとダラダラと換羽が続いたりするので、季節感のある暮らしにしてあげましょう。

冬は寒すぎない程度の寒さで、夏は暑すぎないほどの暑さで「今は冬だな」や「今は夏だな」とインコ自身の身体が感じられる気温にしてあげましょう。

インコの羽が抜ける病気と換羽の違いについて

たくさんの羽がぬけてしまう換羽なので、病気じゃないか?と思う人もいると思います。なかなか病気と換羽の違いが分からないと思いますので、違いをご紹介します。

「PBFD」と聞いてドキッとする飼い主さんもいるのではないでしょうか。正式名称は「Psittacine Beak and Feather Disease」、日本語にするとオウム類の嘴(くちばし)羽毛病と言います。

名前のとおり、オウム目の鳥に感染します。サーコウイルスというウイルスの感染が理由で発病する病気です。悲しいことに現在でも治療は確立されていません。

「PBFD」に感染すると免疫が落ちて、他の病気にかかりやすくなり、二次感染で亡くなってしまう病気です。感染経路は、感染鳥のフンや接触から感染します。

「PBFD」にかかりやすい種類は

  • ヨウム
  • セキセイインコ
  • 白色キバタン(キバタン、コバタン、タイハクオウム)

文鳥と九官鳥は感染しません。

合わせて読みたい

インコが毛づくろいする理由。実は要注意のサインかも?
インコの、毛づくろいしている仕草。もふもふしていて、とっても可愛らしいですよね。でも時には可愛らしいでは済まされない、インコからのSOSのサインだったりする場合もあるのです。そんなインコからのサインを、見逃さないようにするための気を付け方などを、紹介します。ぜひ参考に、なさってくださいね。

「PBFD」の症状とは?

  • 羽の急激な抜け
  • 羽が完全に生える前に抜け落ちる
  • 換羽後に生えてきた羽が変形している
  • クチバシの変形
  • 下痢、食欲不振

羽の生え方がおかしかったり、生えてもすぐ抜けてしまう場合は普通の換羽とは違います。抜けた羽の生えていた先に血がついている事で分かる飼い主さんも多いです。

少しでもおかしいなと思ったら、すぐインコをみてくれる病院へ行ってくださいね。

換羽時期は体力・食欲が低下するので要注意

換羽がはじまるとインコはとても体力を使います。小さな身体もストレスがたまり、風邪をひきやすくなり、抵抗力が落ちて病気が再発してしまうこともあります。

インコの様子をよく見てあげてくださいね。少しでもおかしいと感じた場合はすぐお医者さんへ連れて行きましょう。

羽がふくらんでいないか

膨羽と言って、インコは体調の悪い時や、寒い時に羽に空気を入れて膨らませます。ずっと羽を膨らませてじっとしていないかよく見てください。

吐いたエサがいろいろなところにちらばっていないか

インコは大好きな物に自分の食べた物を分けてあげる「吐き戻し」という習性があります。

吐き戻しの場合、同じところで首を上下に振って吐きますが、体調のわるい時など、首を横に振りながら、いろいろなところに吐いた物をとばしてしまうという違いがあります。

吐き戻しで顔の周りを汚したり、頻繁に顔をふりながら吐いていないかよく見てあげてください。

くしゃみや鼻水がでていないか

風邪をひいてくしゃみを頻繁にしていたり、鼻水が出て鼻の上が汚れていたりすることがあります。いつも鳴いている音とは違う音がしないか様子をみてあげてください。

食欲はちゃんとあるか

インコはとても弱い生き物なので、体調が悪い事を隠そうとします。頭も良いのでエサを食べたふりをしたりもするんです。入れたエサがちゃんと減っているか、よく観察をしてください。

フンの色がおかしくないか

インコのフンは尿とフンが混ざって排泄をします。水を飲みすぎると、水っぽいフンになったりしますが、普通のフンの色は茶色や深い緑色で、固まると黒っぽい色に変わります。

水を大量に飲んでいないのにフンの形がなくなるほど水っぽかったり、食べている食べ物にない色合いのフンをしていないかよく観察してくださいね。

合わせて読みたい

季節別。春夏秋冬のセキセイインコの過ごし方と大事な寒さ対策をご紹介!
私達は着るものや空調で寒さ対策をすることができますが、セキセイインコの寒さ対策はどうしていますか?いという方、結構いるんじゃないでしょうか?飼育がしやすくて人気のセキセイインコですが、よりながく一緒に過ごすために、四季折々の快適な過ごし方や、冬の寒さ対策について紹介します。

まとめ

病気と換羽の違いについてご説明しました。

換羽がはじまると、また季節が変わるんだなぁと毎年思います。またきれいな羽が生えてくるように、栄養を十分にとらせて、病気になっていないか毎日観察してあげてくださいね。

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました