インコはとても綺麗な声で鳴きますよね。インコとの生活はとても楽しいものですが、一緒に生活をしているといろいろな問題が出てくると思います。その一つが鳴き声の問題です。
我が家のインコも朝から機嫌が良いと大きな声で、長い時間鳴いていることがあります。インコが大きな声で鳴くのには理由があるのです。鳴き声の意味を理解すれば、うるさいと感じることが少なくなるかもしれません。
気になる鳴き声の対策や、どの種類のインコの鳴き声が大きいのかご紹介しますね。
セキセイインコの鳴き声ってどれくらい大きいの?
セキセイインコはインコの中でも鳴き声が小さい方で、セキセイインコが大きな声を出すには何か理由があります。その中によくインコの飼い主さんがうるさいと感じる鳴き声がいろいろあります。
どんな種類があるのかご紹介しますね。
呼び鳴き
その名の通り仲間を呼ぶ声です。遠くにいる仲間にも聞こえるように、鳴き声がだんだん大きくなっていくのが特長です。あなたの姿が見えない時に「こっちに来てよ!」とピュイーピュイーと呼ぶように鳴きます。
ドアを閉めていてもこの声は聞こえる場合が多いです。
警戒した鳴き声
我が家のインコも何か怖いものを見たり、嫌なものが近くにあると、大きな声でギャギャギャと鳴きます。
どうしたのかな?と思うくらい、いきなり大きな声が出るので、初めてインコを飼う飼い主さんはびっくりすることもあるかと思います。
地鳴き
インコ本来の鳴き声です。この地鳴きが大きいインコもいます。
コガネメキシコインコや、ウロコインコ、ボタンインコ、コザクラインコなどがよく鳴き声が大きいと言われています。でも個体差があるので、他の種類のインコの鳴き声の方が大きいなんてこともあります。$00A0
合わせて読みたい

ペット不可のアパートで飼う場合の対策やしつけ方法
私の飼っているセキセイインコは、マンション内で飼っているのですが、全然鳴き声が分からないと隣近所の人に言われます。
インコの中でもセキセイインコは鳴き声が小さい種類ですが、それでもペット不可という場合には鳴き声の対策をしなくてはいけません。完璧に鳴かないようにするのは不可能なのですが、鳴くことを少なくするようにしていきましょう。
呼び鳴きをさせない
飼い主さんや仲間を呼ぶために呼び鳴きをするのですが、その鳴き声が大きいです。まず、インコから呼び鳴きで呼ばれても「どうしたの?」と様子を見に行くのをやめましょう。
インコが呼べばあなたが来てくれる!と学習してしまうと、あなたが来るまで鳴き続けてしまいます。
夜はちゃんと寝かせる
インコは夜暗くなると鳥目の為、目があまり見えなくなるのでおとなしくしてくれます。
飼い主さんがうるさくしていて、部屋の明かりも明るいままだといつまでも静かにしてくれず、深夜まで鳴き声がしてしまいますので、インコのいる場所が暗くなる対策をしましょう。
エサ、水を補給する
インコは小さな赤ちゃんのように不快なことや、嫌なことがあるとぐずって鳴きだすということもあります。
エサが少ない、水が汚れているなど人間が嫌なことはインコも嫌だと思ってくださいね。ちゃんとケージの中を快適にしてあげるようにしましょう。
一羽で飼う
インコはコミュニケーションが盛んな鳥なので、相手のインコがいると興奮したり呼び鳴きをしたり、ケンカなどで大きい声を出す機会が増えます。
できるだけ一羽で飼ってあげてください。無理な場合は違う部屋で遊ばせたり、ケージを離して置くなどの対策が必要です。
ケージ周りを囲う
インコのケージ周りにアクリルのバードケージを使う方法です。DIYで自作したり、ネットショッピングやインコ専門のお店で購入できます。
空気穴が空いているので、完全に鳴き声をシャットアウトはできませんが、約2$301C3割は鳴き声を抑えることができます。アクリルは保温対策にもなるので考えてみてくださいね。
比較的静かなインコの種類
インコの種類で鳴き声がおとなしいインコはいるのでしょうか?セキセイインコも大人しい種類に入りますが、その中でも比較的鳴き声がおとなしいと言われているインコをご紹介します。
マメルリハ
小型でかわいい印象のマメルリハは、普段あまり大きな声で鳴きませんが、本気で鳴くと大きい声が出ます。窓を開けた近くにケージを置かないようにしましょう。
サザナミインコ
つぶらな瞳が印象的なサザナミインコの鳴き声は小さめですが、呼び鳴きや本気で鳴くと広範囲に響く声が出ます。アクリルケージで対策が必要です。
アキクサインコ
きれいな色合いが魅力的なアキクサインコは大人しい性格で、鳴き声は控えめです。集合住宅での飼育にむいているインコです。おしゃべりも得意ではありません。
合わせて読みたい

まとめ
インコの鳴き声の防音対策や、飼い主さんを困らせる鳴き声の種類などご紹介してきましたが、いかがでしたか?やはりいくら対策をしていても生き物なので鳴き声を止めることはできません。
集合住宅内で飼う場合はまわりの人に伝えたり、大家さんに聞いたりして気持ち良く過ごせるようにしたいですね。以外とインコは犬の鳴き声より小さい鳴き声なので、ペット不可でもケージに入っているインコなら大丈夫と言われる場合もあります。
ぜひ、インコの住みやすい環境を作ってあげてくださいね。
コメント