マナー、決まり

インコが死んでしまったときの供養の仕方!と火葬の注意点は?

※当ブログでは記事内に広告が含まれている場合があります。

現在、ことりカフェやインコグッズが販売されるほどインコもペットとして人気のある動物になりましたよね♪

私も大のインコ好きで、家に6匹います( *´艸`)

しかし、ペットを飼う上で必ずお別れは訪れてしまいますよね。
いつかは…と思っていても、実際に亡くなってしまうと焦ってしまいどうしていいのか混乱してしまいますよね(>_<)

実際私も、大切なインコちゃんが亡くなった時はてんぱりすぎて終始混乱していた記憶があります(´;ω;`)

今回は、インコちゃんが亡くなってしまっても落ち着いて対応ができるように、供養の仕方についてご紹介していきます。

これからインコをお迎えしようかなと思っている方や、現在インコを飼われている方はぜひ参考にしてくださいね♪

スポンサーリンク

大切なインコが亡くなってしまった後の対応方法

それでは、実際にインコが亡くなってしまった後の対応方法についてご紹介しますね!対応方法は大きく分けて2種類あります。

  • ご自身で裏庭などに、そのままもしくは箱型の容器に入れて埋める
  • ペット火葬

では、それぞれご説明していきますね☆

裏庭に埋める方法

この方法は、文字通りインコちゃんをそのままもしくは容器に入れてご自宅の裏庭などに埋めるやり方です。私は、実家が一軒家で庭があるのでハンカチで綺麗に包み箱に入れ埋めてあげていました。

インコだけでなく金魚やハムスターなど全てのペットを庭に埋めてましたね~。みんな寂しくないようにと…。

でも、庭に埋めるとやはり野良猫などに掘り起こされてしまう場合があります。私は実家なので、そういった心配はしていませんでしたが一応深く掘って埋めてあげてました!

掘り起こされるなんて、想像しただけで悲しくなりますよね(´;ω;`)

ペット火葬

次の対応方法として、最近多くなってきたペット火葬です!

インコとか小動物って対応してくれないんじゃない?と思われる方多いと思いますが、近年のペット火葬業者は、爬虫類から大型動物まで多種多様に対応してくれる業者が増えました!

実際私のインコ仲間の方も、ペット火葬をしたそうでとても丁寧に対応してもらって満足してると言っていましたよ(*^-^*)

集合住宅や土に埋めるのが抵抗ある方は、ペット火葬で供養してあげると良いと思います♪

火葬の種類について

 

インコの火葬は、小動物だからといって特別なことはなく他のペットと同じ火葬方法になります。火葬の種類も大きく分けて2種類あります!

  • 訪問火葬
  • 火葬業者や霊園での火葬

では、こちらも1つずつご説明していきますね☆

訪問火葬

こちらは、名前の通り火葬設備を持った火葬車で火葬をする訪問火葬。ご自宅付近まで訪問しに来て火葬してくれるそうです!

お車をお持ちでない方や、霊園まで足を運んでいけない方はこの訪問火葬が良いと思います!

わざわざ行かなくても、家の付近まで来てくれてその場で火葬してくれるのは手間も省けていいですよね(*^-^*)料金については、プランや火葬業者によって異なりますので火葬する前に必ず確認しましょう。

火葬業者や霊園での火葬

こちらの火葬方法はよく耳にしたりすることがあるのではないでしょうか?私のインコ仲間の人も、霊園で火葬されたと言っていました!

基本的にご自身で霊園までインコちゃんを連れて行きますが、業者によってはお迎えもあるみたいですよ♪

料金については、合同火葬だったり個別火葬だったりで金額が異なりますので必ず業者に確認しましょう。

合わせて読みたい

セキセイインコの平均寿命は?長生きさせる5つのコツをご紹介!
ペットを飼うということは、いつかお別れの日がやってきますよね。インコは小さい体ながら、大事に育てれば寿命は長いと言われています。インコの平均寿命と長生きさせるコツを5つご紹介します。今インコを飼っている方や、これからインコを飼おうかな?って思っている方はぜひ、参考にして下さいね(*'ω'*)

遺骨について

遺骨については、返骨が可能なプランであればお持ち帰りし自宅で供養することが可能です。また、ご自宅の近くにペット専用の納骨堂や霊園がある場合、そちらに納骨することもOKです!

納骨や埋葬方法は最近では色々なやり方がありますので、飼い主さんがどうしたいのかしっかり決めておくことが大切だと思いますよ(*^-^*)

ちなみに、私の母も私の影響でインコを飼っていますが、亡くなったインコちゃんはきちんと火葬し返骨してもらって家にあります。

インコの他に犬も飼っていたので、亡くなってしまった犬の遺骨と一緒にありますよ(^^)
自宅に遺骨を持って帰ることによって、姿は見えなくても一緒に過ごしている感じがして寂しくないんですよね♪

ぜひ、火葬業者で返骨が可能なプランがある場合は返骨することをオススメします!

インコなど小動物の火葬の注意点

 

インコや小動物だからといって、自宅の庭や公園の空き地で火葬することは野焼きにあたり禁止されています!また、公園や空き地で埋葬することも廃棄物の不法投棄にあたりますので絶対にしないようにしてください!

もちろん、大切な家族なのでそのようなことをする方はいないと思いますが、時々やはりそういう情報を聞いたり見たりします。

自分が逆の立場だったら、すごく悲しくないですか(´;ω;`)?
安らかに天国に行きたいですよね。

最後まできちんとしてあげることが、私たち飼い主の役目です。ペット火葬業者や火葬訪問に依頼して、きちんと供養してもらいましょう!

合わせて読みたい

インコが突然死してしまう原因7つ!実はアロマも危険て本当?
実は、大切に飼っていたインコが突然死してしまうことって、珍しいことではないんです!もちろん、全て原因がハッキリとしているわけではありませんが、考えられることはいくつかあります。どうしてインコが突然死してしまうのか、気になりますよね。今回は突然死として考えられている原因を7つご紹介します。

まとめ

 

今回は、インコが亡くなってしまったときの供養の仕方についてご紹介しました!

冒頭でもお伝えしましたが、私の家には現在6匹インコがいますがそれ以前にも6匹いましたが、寿命と病気で亡くなりました。

毎日一緒に共に過ごしてきた大事な家族がいなくなってしまうと、やっぱり悲しいですよね(´;ω;`)
動物も人間もいつかはお別れがくることは分かっていても、それが実際起きるとショックですよね(>_<)

私が1番最初に飼ってたインコちゃんは、綺麗なパープル色のオパーリンインコで私にしか懐かなくて、放鳥してあげると服の中に入って首元に顔だけチョコンっと出す本当に可愛い子でした$2661

その子は寿命で旅立っていきましたが、当時の私はショックと気が動転してまずどうしていいか分からなくなってしまいましたね~(;^ω^)
母に聞きながら供養したのを覚えています。(笑)

その時になったら考えればいいや!とか、なんとかなるでしょ!と安易に考えず、ペットをお迎えしたら火葬や埋葬などきちんと考えといた方がいいと思います。

私はそれからきちんと考えるようになったので、いざそうなっても慌てず冷静に対応できるようになりました(*^-^*)
大事な家族が無事に虹の橋を渡れるまでお世話をするのが、飼い主の仕事です!

最近では、インコや小動物の火葬業者も増えていますのできちんと対応してもらい、大切なインコちゃんが安らかに眠れるように手助けしてあげましょう(^^)

私も、お別れは悲しいですし考えたくないことですが、その時が訪れるまで今いる子たちに毎日たっぷり愛情を注ぎまくりたいと思います( *´艸`)$2661(笑)

 

プロフィール
この記事を書いた人

はじめまして。harukaです。
現在1児のママをしながらインコ記事を書いてます★*゚
私は大のインコ好きで、インコについてなら何時間でも語れちゃうほどインコが大好き!
実家には、オカメインコ3匹、セキセイインコ2匹と沢山飼っていますが、まだまだ欲しい子が沢山…。
このブログでは、私の経験を踏まえた記事やインコ初心者さんへ、参考になる記事を書いてます。
良かったら、見て頂けると嬉しいです。

harukaをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました